臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
医用機器の安全管理
20問表示中
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:55%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
初期故障期間とは、購入時から最初に故障を起こすまでの期間である。
b
定常アベイラビリティをAとすると、0≦A≦1である。
c
MTBFは機器の動作可能時間の平均値である。
d
クリティカルパスは、作業経路の中で最短の経路である。
e
FMEAは、事故等の結果から原因を探すための手法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:55%
滅菌法とその対象物との組合せで正しいのはどれか。(滅菌消毒学)
a
乾 熱 プラスチック
b
高圧蒸気 金属
c
エチレンオキサイドガス 内視鏡
d
放射線 ゴム
e
過酸化水素水低温プラズマ リネン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:65%
臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b
人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c
機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d
機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e
業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:76%
科目:
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
78
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:46%
科目:
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4
眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5
ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
79
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:48%
科目:
レーザ安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
Arレーザ光は緑色のレンズでよく吸収される。
b
CO2レーザ光は眼鏡のガラスレンズでよく吸収される。
c
レーザ手術で使用する金属手術器具は黒く塗装しておく。
d
レーザ治療の際、照明を暗くしておく。
e
レーザ治療の際、発生ガスが漏れないよう部屋を密閉しておく。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:40%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b
インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c
外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d
取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e
強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:59%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:45%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:74%
非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)
a
主目的はマクロショックの防止である。
b
設備側に絶縁変圧器を設ける。
c
電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d
検体検査室には設備しなければならない。
e
停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:72%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
FTA(故障の樹分析)は事故の原因を探る分析手法である。
2
誤操作を未然に防ぐ手段をフェイルセーフという。
3
機器の故障率は購入直後が最も低い。
4
タッチプルーフとは人が間違った行動をとったときにも機器が安全側に作動する機構をいう。
5
警告または注意の喚起を意味する表示ランプの色は赤色とする。
90
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
ICUで医療ガス配管からの酸素供給が停止した。誤っている処置はどれか。(医用機器安全管理学)
a
ICUにある酸素のシャットオフバルブを閉じた。
b
院内の人工呼吸器をICUに集めた。
c
予備の酸素ボンベに切り換えた。
d
院内の責任者に供給が停止していることを伝えた。
e
ICUの医療従事者に供給が停止していることを伝えた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告