Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

計測工学

9問表示中
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:43%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。
1
超音波エコー法
2
ディジタルラジオグラフィー
3
シンチグラフィー(γカメラ)
4
ポジトロンCT
5
核磁気共鳴法
5
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
それ自体がディジタル量であるのはどれか。
1
心音図
2
筋電図
3
ヘマトクリット値
4
血圧
5
血球数
73
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
偶然誤差のある測定を繰り返すと、通常、測定値は正規分布にしたがう。これを記述するのに用いるのはどれか。
1
中央値と50%誤差
2
平均値と50%誤差
3
平均値と最大誤差
4
中央値と2乗誤差
5
平均値と標準偏差
74
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:92%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
ものさしで長方形の二辺aおよびbを測定したら、a=1.00m、b=2.50mであった。ものさしの最大誤差は1%である。長方形の面積cを、c=a×bで求めた場合、cの最大誤差は何%か。
1
2
2
0.2
3
1
4
0.01
5
0.02
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
国際単位系(SI)またはMKS単位系で、力学量の基本単位の正しい組合せはどれか。
1
cm,g,s
2
m,g,s
3
m,K,s
4
cm,K,s
5
m,kg,s
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
4
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1
心電図の解析
2
脳波の分析
3
エックス線写真の解読
4
体温周期の抽出
5
筋電図の解析
5
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について正しいのはどれか。
a
心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c
計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d
A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e
高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.02
3
0.1
4
1
5
10
広告