臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
計測工学
20問表示中
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:42%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:45%
正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕
a
0 ~0.2 ----------------- 3000
b
4 ~10 ---------------- 125
c
0.5~20 ---------------- 20
d
10 ~100 ---------------- 2.5
e
100~1000 --------------- 1
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:69%
センサの特性について正しいのはどれか。
a
センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。
b
ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。
c
内部雑音は感度限界の要因でない。
d
過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。
e
周波数特性には振幅特性と位相特性がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:74%
単位について誤っているのはどれか。
a
国際単位系(SI単位)では4つの基本単位が定められている。
b
パスカル(Pa)は組立単位である。
c
氷点は約273ケルビン(K)である。
d
1ジーメンス(S)は1ボルト毎アンペア(1V/A)である。
e
接頭語ピコ(p)は10-15を表す。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:62%
正しいのはどれか。
a
測定値の有効数字の桁数はそれに含まれる誤差の大きさとは無関係である。
b
測定値を平均するとき、測定値の分散が大きいほど標本の数は少なくてよい。
c
測定値Xとある定数aに対して、(X+a)の分散はXの分散と等しい。
d
正規分布の密度関数は平均値において最大となる。
e
正規分布する2つの変量の和も正規分布する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:20%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告