Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

体外循環装置・補助循環装置

20問表示中
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:63%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1
開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2
大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3
大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4
遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5
人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:71%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
74
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:59%
人工心肺を用いた体外循環中の安全管理で正しいのはどれか。
1
レベルセンサには磁気センサが用いられている。
2
レベルセンサはエアトラップ(バブルトラップ)に取り付ける。
3
フィルタのサイズは動脈フィルタの方がバブルトラップより目が細かい。
4
閉鎖回路では気泡流入の可能性はない。
5
エアブロックとは送血回路が空気で満たされ送血が止まることをいう。
56
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1
動脈フィルタ -- 気泡の除去
2
熱交換器 -- 血液温度の調節
3
血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4
遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5
貯血槽 -- 循環血液量の調節
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:89%
人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。
a
遠心ポンプの方が血液損傷が起こりやすい。
b
遠心ポンプでは流量計は不要である。
c
遠心ポンプは長期補助循環に適している。
d
ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
e
ローラポンプは回路閉塞時の回路破裂の危険が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。
a
溶 血
b
代謝性アルカローシス
c
インスリン投与
d
低体温
e
心筋保護液注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:69%
混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。
a
パルスオキシメータで測定できる。
b
過度の血液希釈によって低下する。
c
人工心肺中の血液加温時には低下する。
d
50 % では嫌気性代謝が進行する。
e
80 % は低心拍出量状態を意味する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
人工心肺について正しいのはどれか。
1
気泡型人工肺が現在もっとも多く使用される。
2
血液ポンプとしてフィンガポンプが用いられる。
3
血液は大動脈から脱血して右心房に送られる。
4
血液回路は塩化ビニル製である。
5
心筋保護液は体外循環開始前に投与する。
8
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
ローラポンプと比べた遠心ポンプの特徴について誤っているのはどれか。
1
流量計が必要である。
2
過度の陰圧が生じない。
3
血液損傷が少ない。
4
空気混入の危険が少ない。
5
血管負荷抵抗の影響を受けない。
広告
9
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
10
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
IABPの効果について正しいのはどれか。
1
心臓の前負荷を軽減する。
2
冠動脈血流量を増加させる。
3
心筋酸素消費量を増加させる。
4
末梢血管抵抗を低下させる。
5
心仕事量を増加させる。
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
23
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
IABPを2:1で駆動したときの心電図と血圧波形で矢印部分の正しい説明はどれか。
img11213-23-0
1
バルーンの拡張が早すぎる。
2
バルーンの拡張が遅すぎる。
3
適正なタイミングである。
4
バルーンの収縮が早すぎる。
5
バルーンの収縮が遅すぎる。
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
IABPについて正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
駆動用に炭酸ガスを使用する。
3
バルーンカテーテルは上行大動脈に留置する。
4
保管時は商用交流電源に接続し、充電状態にしておく。
5
急性心筋梗塞に対して効果は少ない。
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:58%
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:68%
人工心肺回路の動脈フィルタについて正しいのはどれか。
a
メッシュサイズは 200?400 nm である。
b
親水性のメッシュが使用される。
c
血液は上部から流入し、下部から流出していく。
d
回路の最後に装着する。
e
エアトラップと同様の構造である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:78%
人工心肺による体外循環時の内分泌系・免疫系の変動について正しいのはどれか。
a
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系は活性化される。
b
アドレナリン分泌は低下する。
c
バソプレシン分泌は低下する。
d
インスリン分泌は亢進する。
e
炎症性サイトカインの血中濃度は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:54%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。
a
急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b
ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c
急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d
送血管は腕頭動脈に挿入する。
e
脱血管は大腿静脈に挿入する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告