Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用材料

20問表示中
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:78%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ステンレスの表面に形成されるのはどれか。
1
酸化クロム
2
酸化鉄
3
酸化亜鉛
4
酸化マグネシウム
5
酸化銅
58
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
人工血管に用いられている合成高分子材料はどれか。
1
ポリ塩化ビニル
2
ポリプロピレン
3
ポリエチレンテレフタレート
4
ポリメチルメタクリレート
5
ポリウレタン
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
生体に用いられるセラミックス(非金属無機材料)のうち、生体不活性材料はどれか。
1
ハイドロキシアパタイト
2
リン酸三カルシウム
3
バイオガラス
4
パイロライトカーボン
5
結晶化ガラス
90
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:70%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。
1
カプセル化 ------ コラーゲン
2
補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3
石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4
血栓形成 -------- エラスチン
5
炎 症 ---------- ヒスタミン
24
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:60%
血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。
a
赤血球濃厚液(2~6°C) ―――――― 21日間
b
洗浄赤血球(2~6°C) ――――――― 洗浄後7日間
c
血小板(20~24°C) ―――――――― 6時間(振盪保存)
d
新鮮凍結血漿(-21°C以下) ―――― 10日間
e
グロブリン製剤(10°C以下) ――――― 2年間
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:63%
科目:
医療材料について誤っている組合せはどれか。
1
感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2
刺激性試験 ------- 目の組織反応
3
慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4
トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5
血液適合性試験 ------- 溶血反応
89
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:43%
抗血栓性をもつのはどれか。
a
リン脂質ポリマー
b
セルロース
c
ポリメチルメタクリレート
d
コラーゲン
e
セグメント化ポリウレタン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:88%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。
1
金属結合 > ファンデルワールス結合 > 共有結合
2
ファンデルワールス結合 > 共有結合 > 金属結合
3
共有結合 > ファンデルワールス結合 > 金属結合
4
金属結合 > 共有結合 > ファンデルワールス結合
5
共有結合 > 金属結合 > ファンデルワールス結合
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
NaCl(食塩)溶液に浸した一対のAg(銀)電極の間に電流を流したとき、陽極で起こる化学反応で正しいのはどれか。
1
H+ + Cl- → HCl
2
2H+ + 2e- → H2↑
3
Na+ + OH- → NaOH
4
Ag+ + OH- → AgOH
5
Ag+ + Cl- → AgCl↓
58
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
天然高分子でない材料はどれか。
1
シリコーン
2
コラーゲン
3
シルク
4
セルロース
5
キチン
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:85%
科目:
生物学的安全試験で誤っているのはどれか。
1
表面接触機器---------------------- 細胞毒性試験
2
表面接触機器 --------------------- 血液適合性試験
3
体内と体外を連結する機器 --------- 感作性試験
4
体内植込み機器 ------------------- 刺激性試験
5
体内植込み機器 ------------------- 細胞毒性試験
90
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:73%
ポリ塩化ビニルが使われていないのはどれか。
a
血液回路
b
カテーテル
c
注射筒
d
コンタクトレンズ
e
輸液チュープ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
植込み型ペースメーカの筐体に使用される金属はどれか。
1
ニッケル
2
黄 銅
3
チタン合金
4
アルミ合金
5
白 金
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
カテーテル・インターベンション用のステントに使用されている金属はどれか。
1
ステンレス
2
アルミニウム
3
4
5
白 金
88
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:93%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
体内植込みによって起こる変化で材料側に起こるのはどれか。
1
肉芽形成
2
血小板活性化
3
補体活性化
4
がん化
5
腐食
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72%
生体組織と強く結合して一体化する性質をもつ医用材料はどれか。
1
酸化チタン
2
ハイドロキシアパタイト
3
親水性ポリマー
4
ニッケルーチタン合金
5
セルローストリアセテート
59
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。
1
機械的強度
2
酸素透過性
3
界面疎水性
4
生体適合性
5
血漿透過性
81
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:60%
鋼の引張り試験を行い、応力-ひずみ線図を作成した。応力-ひずみ線図から求められる材料特性はどれか。
a
弾性係数
b
粘性係数
c
ポアソン比
d
引張り強さ
e
降伏応力
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:82%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ポリエチレンの骨格である炭素と炭素間の結合はどれか。
1
ファンデルワールス結合
2
共有結合
3
金属結合
4
水素結合
5
イオン結合
55
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
人工血管に使用されている医用材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3
ポリアクリロニトリル(PAN)
4
ポリエチレンテレフタレート(PET)
5
ポリアミド(PA)
広告