Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

消毒・滅菌

20問表示中
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:83%
科目:
手指消毒に適さないのはどれか。
1
逆性石けん
2
グルタラール(グルタールアルデヒド)
3
クロルヘキシジン
4
ポビドンヨード
5
エチルアルコール
10
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:61%
科目:
ポビドンヨードについて誤っているのはどれか。
a
皮膚縫合前の創内洗浄は創治癒を高める。
b
粘膜の消毒に禁忌である。
c
関節注射時の皮膚消毒に有効である。
d
ヨードアレルギーを起こす可能性がある。
e
金属腐食性が強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80%
科目:
粘膜の消毒に用いるのはどれか。
a
グルコン酸クロルヘキシジン
b
エタノール
c
フェノール
d
塩化ベンザルコニウム
e
ポビドンヨード
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71%
科目:
滅菌法で正しいのはどれか。
a
高圧蒸気滅菌はプラスチック製品の滅菌に適している。
b
ガス滅菌で用いる酸化エチレンガスは人体に無害である。
c
放射線滅菌は行われない。
d
ガスプラズマ滅菌では過酸化水素が用いられる。
e
濾過滅菌は注射用水の製造に用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:89%
科目:
速乾性エタノール手指消毒で正しいのはどれか。
1
事前の手指洗浄は必要ない。
2
1回1mlを使用する。
3
手荒れの予防には皮膚に擦り込まない。
4
消毒後タオルで十分に薬液を拭きとる。
5
有芽胞菌は殺菌されない。
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:38%
科目:
消毒について正しいのはどれか。
a
MRSAにはポピドンヨードは無効である。
b
病原体プリオンには3%ドデシル硫酸ナトリウムを用いる。
c
B型肝炎ウィルスにはグルタールアルデヒドを用いる。
d
インフルエンサウィルスには病室の消毒は必要ない。
e
O - 157にはアルコールは無効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:40%
科目:
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)
a
グルタールアルデヒド
b
塩化ベンザルコニウム
c
クロルヘキシジン
d
次亜塩素酸ナトリウム
e
ポビドンヨード
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80%
科目:
消毒・滅菌について正しいのはどれか。(滅菌・消毒学)
a
内視鏡には高圧蒸気滅菌が適している。
b
酸化エチレンガス滅菌は約60分で完了する。
c
紫外線は手術用手洗い水の殺菌に用いられる。
d
放射線滅菌にはガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:99%
科目:
感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)
1
手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。
2
血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。
3
手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。
4
1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。
5
使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:87%
科目:
院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれる項目はどれか。(滅菌・消毒学)
a
防護用具の使用
b
抗生物質の使用
c
医療器具の再使用
d
血液媒介病原体対策
e
患者配置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:94%
科目:
病室入室時に微粒子マスク(N95マスク)を着用すべき疾患はどれか。(滅菌・消毒学)
a
結 核
b
麻 疹
c
水 痘
d
インフルエンザ
e
カリニ肺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:93%
科目:
最も強力な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)
1
ポビドンヨード
2
消毒用アルコール
3
クロルヘキシジン
4
グルタールアルデヒド
5
塩化ベンザルコニウム
48
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72%
科目:
MRSAが存在する鼻腔の消毒に用いるのはどれか。(滅菌・消毒学)
1
両性界面活性削
2
ポビドンヨード
3
消毒用アルコール
4
クロルヘキシジン
5
グルタールアルデヒド
49
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:71%
科目:
手術用リネン類の滅菌に適しているのはどれか。(滅菌・消毒学)
1
電子線滅菌
2
放射線滅菌
3
高圧蒸気滅菌
4
エチレンオキサイド(EOG)滅菌
5
過酸化水素低温プラズマ滅菌
90
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:71%
科目:
正しいのはどれか。(滅菌消毒学)
a
呼吸回路の滅菌にオートクレープを用いる。
b
エチレンオキサイドガス滅菌は短時間で完了する。
c
手術用手洗い水の消毒に紫外線を用いる。
d
放射線滅菌ではガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:70%
科目:
滅菌法でないのはどれか。
1
加熱法
2
冷却法
3
濾過法
4
照射法
5
ガス法
47
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
科目:
皮膚消毒に適さないのはどれか。
a
グルタールアルデヒド
b
消毒川エタノール
c
逆性石けん
d
グルコン酸クロルヘキシジン
e
ホルムアルデヒド
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:63%
科目:
高圧蒸気滅菌について正しいのはどれか。
a
蛋白質の熱変性が作用原理である。
b
滅菌操作直後に滅菌物を使用できる。
c
リネン類に使用する。
d
同一温度では乾熱滅菌より殺菌カは弱い。
e
芽胞に対して無効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:66%
科目:
内視鏡の消毒・滅菌に用いるのはどれか。
1
次亜塩素酸ナトリウム
2
オートクレーブ
3
紫外線
4
クレゾール石けん
5
グルタールアルデヒド
47
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:68%
科目:
手術野の消毒に使用されないのはどれか。
1
エチルアルコール
2
ポビドンヨード
3
クロルヘキシジン
4
逆性石けん
5
グルタールアルデヒド
広告