Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
触覚情報が最初に到達する大脳皮質領域はどこか。
img11212-7-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
8
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:68%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
肺動脈弁は二尖である。
b
三尖弁は房室弁である。
c
大動脈弁は左心室の出口にある。
d
僧帽弁は?索で乳頭筋につながる。
e
冠状静脈洞は右心室に開口する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
誤っているのはどれか。
1
骨格筋の運動に伴って熱が産生される。
2
一部の内臓筋は自発収縮する。
3
筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれている。
4
骨格筋の収縮時に細胞内Ca2+濃度は一定に保たれる。
5
誘発筋電図によって脊髄反射の異常を検知できる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:83%
消化管の順序として誤っているのはどれか。
1
咽頭は食道に連続する。
2
噴門は十二指腸に連続する。
3
上行結腸は横行結腸に連続する。
4
下行結腸は S 状結腸に連続する。
5
直腸は肛門管に連続する。
9
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
2点弁別閾(2点として識別できる最短距離)が最も小さい部位はどこか。
1
指 尖
2
殿 部
3
腹 部
4
背 部
5
顔 面
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
聴覚と平衡感覚について正しいのはどれか。
1
内耳腔は血液で満たされている。
2
ヒトの可聴周波数範囲は約20kHz~20MHzである。
3
外耳と中耳を区切るものは鼓膜である。
4
鼓室は耳管によって常に開放され外気圧と等しい。
5
音信号は前庭神経から脳に伝えられる。
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
視覚器の構造について正しいのはどれか。
1
角膜は血管が豊富である。
2
瞳孔括約筋と瞳孔散大筋は随意筋である。
3
中心窩には視細胞が存在せず盲点となる。
4
加齢とともに水晶体の弾力性は低下する。
5
毛様体付近で涙液が分泌される。
12
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
膵臓について誤っているのはどれか。
1
外分泌機能として膵液を分泌する。
2
内分泌機能としてインスリンを分泌する。
3
膵管は総胆管と合流して十二指腸に開口する。
4
膵臓は後腹膜腔にある。
5
膵液中の消化酵素の活性はpHに依存しない。
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
生体の熱放散に直接関係ないのはどれか。
1
輻 射
2
対 流
3
蒸 発
4
ふるえ
5
伝 導
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
体液について誤っているのはどれか。
1
体液は成人男性で体重の約40%である。
2
体液の約2/3は細胞内にある。
3
体液量(比率)は加齢とともに減少する。
4
細胞内液にはK+が多い。
5
体液はpH7.4付近に維持されている。
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
誤っているのはどれか。
1
血清クレアチニン濃度は腎機能の指標の一つである。
2
腎臓で分泌されるレニンは造血ホルモンである。
3
腎臓はビタミンDを活性化させる。
4
成人では1日約140Lの原尿が生成される。
5
原尿の99%は尿細管で再吸収される。
16
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:73%
副腎皮質ホルモンはどれか。
a
アルドステロン
b
コルチゾール
c
カテコラミン
d
グルカゴン
e
成長ホルモン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
1
成人の血液量は体重の1/13程度である。
2
血小板は一次止血に関与する。
3
(成熟)赤血球には核がある。
4
好酸球数が増加したときはアレルギーを疑う。
5
好中球数が増加したときは細菌感染を疑う。
17
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
ホルモンの働きで誤っているのはどれか。
1
グルカゴンは血糖値を下げる。
2
甲状腺ホルモンは全身臓器の物質代謝を亢進する。
3
テストステロンは男性の二次性徴を促進する。
4
プロゲステロンは排卵を抑制する。
5
オキシトシンは子宮筋の収縮を促進する。
18
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
胎児の循環系で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
1
肺動脈
2
肺静脈
3
動脈管(ボタロー管)
4
臍静脈
5
臍動脈
広告
20
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
誤っている組合せはどれか。
1
尺 骨 -- 前 腕
2
腓 骨 -- 下 腿
3
寛 骨 -- 骨 盤
4
踵 骨 -- 背 部
5
蝶形骨 -- 頭 部
55
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
一回換気量と胸腔内圧の積で表される指標はどれか。
1
呼吸インピーダンス
2
動肺コンプライアンス
3
努力性肺活量
4
呼吸仕事量
5
一秒率
88
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:62%
浸透圧による物質移動はどれか。
1
血液から肺胞への二酸化炭素の移動
2
毛細血管から細胞間質への酸素の移動
3
組織から静脈毛細血管への間質液の移動
4
細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
5
尿細管におけるグルコースの再吸収
3
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:86%
DNA を構成する塩基でないのはどれか。
1
ウラシル
2
アデニン
3
チミン
4
シトシン
5
グアニン
6
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:90%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
1
単球は貪食能をもつ。
2
赤血球の寿命は約 120 日である。
3
第Ⅶ凝固因子は外因系凝固に関与する。
4
血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。
5
全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。
広告