Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第9問
18件の類似問題
真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2C(クーロン)の点電荷Bが距離1cm離れて存在する。正しいのはどれか。...
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.0%
論理式として、A・(B+C)に等しいのはどれか。
img11212-35-0
1
2
3
4
5
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:76% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
二つの量aおよびbの測定における相対誤差がそれぞれ1.0%、0.2%であるとき、量c=a/bを求める場合に予想される誤差はおよそ何%か。
1
0.6
2
0.8
3
1
4
1.2
5
5
4
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
8PM4-0
a
図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b
図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c
図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d
図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e
図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量が4倍になる。
2
極板間距離を2倍にすると容量が4倍になる。
3
極板間に絶縁物を満たすと真空のときに比べて容量が減る。
4
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 50.7%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。
b
合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。
c
丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。
d
丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。
e
丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b
2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c
導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d
直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e
発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:62% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
23AM48-0
1
0
2
0.5
3
1
4
1.5
5
2
34
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 50.6%
科目:
小分類: 波動現象
媒質Aと媒質Bが平面で接している。光を媒質Aから媒質Bに入射させたところ、入射角が60°のとき屈折角が90°となり屈折光が両媒質の境界面を進んだ。媒質Aに対する媒質Bの相対屈折率はいくらか。
1
√3/2
2
1
3
√2
4
3/2
5
√3
2
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量は1/2倍になる。
2
極板間距離を2倍にすると容量は1/2倍になる。
3
極板間にはさむ誘電体の誘電率を2倍にすると容量は1/2倍になる。
4
同じ容量のコンデンサを2個並列に接続すると合成容量は1/2倍になる。
5
加える交流電圧の周波数を2倍にすると容量は1/2倍になる。
85
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
同じエネルギーの放射線で電離作用の強さの順番が正しいのはどれか。
1
α線 > β線 > γ線
2
α線 > γ線 > β線
3
γ線 > β線 > α線
4
γ線 > α線 > β線
5
β線 > γ線 > α線
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.3
3
1
4
6
5
10
50
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 50.4%
科目:
小分類: 材料力学
断面積Aの円柱状の棒を力Fで引っ張ると伸びるが、力を除くと元の状態に戻る。引張応力について正しいのはどれか。
1
Aに比例し、Fに反比例する。
2
Aに反比例し、Fに比例する。
3
AおよびFに比例する。
4
Fに比例し、Aには依存しない。
5
棒の性質に依存する。
74
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.4%
科目:
小分類: 流体力学
図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。
13PM74-0
1
$P_A+P_B$
2
$P_A-P_B$
3
$P_A×P_B$
4
$P_A÷P_B$
5
$P_B÷P_A$
9
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
a
極板面積を2倍にすると容量が2倍になる。
b
極板間距離を2倍にすると容量が2倍になる。
c
極板間に絶縁紙をはさむと容量が減少する。
d
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°遅れる。
e
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:75% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
a
極板面積を2倍にすると容量が2倍になる。
b
極板間距離を2倍にすると容量が2倍になる。
c
極板間に絶縁紙をはさむと容量が減少する。
d
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°遅れる。
e
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:41% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
初速0の電子が1Vの電位差を有する2点間を移動したとき、移動後の速さの値[m/s]に最も近いのはどれか。 ただし、電子の質量は$9.1×10^{-31} kg $、電荷量は$1.6×10^{-19}C$とし、電子が電界から得るエネルギーは全て運動エネルギーに変わるものとする。(医用電気電子工学)
1
$ 9.1×10^5$
2
$ 5.9×10^5$
3
$6×10^5$
4
$ 9.1×10^4$
5
$6×10^4$
70
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:62% 類似度 50.2%
科目:
質量10kgの振り子をAの位置から静かに離した場合、おもりが最下点Bを通過するときのおおよその速さはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。
14PM70-0
1
2.2m/s
2
4.4m/s
3
5.0m/s
4
9.9m/s
5
19.6m/s
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のpn 接合で正しいのはどれか。
29AM51-0
a
多数キャリアA は正孔である。
b
多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c
電圧E を高くすると電流は増加する。
d
電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e
電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告