Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第9問
20件の類似問題
真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2C(クーロン)の点電荷Bが距離1cm離れて存在する。正しいのはどれか。...
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 63.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に置かれた電荷、5μCと2μCとの間に0.01Nの力が働いた。電荷間の距離はどれか。ただし、1/(4πε0=9×109 m/Fとする。(電気工学) 
1
1m
2
2m
3
3m
4
6m
5
9m
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:56% 類似度 63.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中で10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力[N]はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.45
2
0.9
3
6
4
7.2
5
36
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.0072 N
2
0.072 N
3
0.72 N
4
7.2 N
5
72 N
47
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。
32AM47-0
1
Q
2
-Q
3
2√2Q
4
-2√2Q
5
-4√2Q
46
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 62.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように真空中で、r離れた無限に長い平行導線1、2に、大きさが等しい電流I1、I2が同じ方向に流れているとき、正しいのはどれか。ただし、I1が導線2につくる磁束密度をB1、I2が導線1につくる磁束密度をB2、導線2の単位長さにかかる力をF2とする。
32PM46-0
1
磁束密度B1電流I1に反比例する。
2
電流I1と磁束密度B1との向きは逆方向となる。
3
導線1導線2の間には引力が働く。
4
力F2は導線間の距離rに比例する。
5
磁束密度B1と磁束密度B2の向きは同方向となる。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:44% 類似度 61.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように接地された導体殻Aの中空部分に球形導体Bが置かれている。正しいのはどれか。
1
Aの外側表面に正の電荷が存在する。
2
帯電した別の導体をAの外側に近づけるとBに電荷が生じる。
3
Aの外側の電界が変化するとAの電位も変化する。
4
Aの内側表面から出る電気力線があれば外側表面からも電気力線が外へ向かって発生する。
5
Bに正電荷が与えられるとAの内側表面に負電荷が生じる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:22% 類似度 61.5%
科目:
図に示すように摩擦のある水平面上に一直線状に置かれた物体A、B、Cに対して、Aの一端を一定の水平力で押すとき、誤っているのはどれか。
8PM70-0
a
AがBを押す力とBがAを押す力とは同じ大きさである。
b
BがCを押す力とCがBを押す力とは同じ大きさである。
c
AがAを押す力とBがCを押す力とは同じ大きさである。
d
AがBを押す力はBがAを押す力より大きい。
e
AがBを押す力はBがCを押す力より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:40% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの直径の2倍とする。Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1
0.2
2
0.4
3
2.5
4
5
5
10
46
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 59.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように、真空中に置かれた無限に長い直線状導体A、B、Cに電流[A]Iを流したところ、導体Aにx軸方向の力が働いた。導体Aの長さ1mの部分にかかる電磁力の大きさ[N]はどれか。ただし、A、B、Cは、xy平面上のy軸と平行に距離a[m]を隔てて置かれており、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。
137046
1
x軸方向に$-\frac{3\mu_0 I^2}{4\pi a}$
2
x軸方向に$-\frac{\mu_0 I^2}{4\pi a}$
3
0
4
x軸方向に$\frac{\mu_0 I^2}{4\pi a}$
5
x軸方向に$\frac{3\mu_0 I^2}{4\pi a}$
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 59.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
13PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:65% 類似度 58.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界中の点Aに+q〔C〕の電荷がある。この電荷をAからBへ動かすときの仕事〔J〕はどれか。ただし、電界の強さをE〔V/m〕、BC間の距離をx〔m〕、CA間の距離をy〔m〕とする。(電気工学)
20PM1-0
1
qEx
2
qEy
3
qEx+qEy
4
qEx/sinθ
5
qEx/cosθ
46
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 57.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属平板Aに電荷+Qを、金属平板Bに電荷-Qを与えた。その後、金属平板Bだけ動かし、最初の位置から10d離した。金属平板Aと金属平板B’の電位差は、金属平板Bを動かす前の何倍か。 
36146
1
1.0倍 
2
5.0倍 
3
5.5倍 
4
10倍 
5
11倍 
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 57.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率$\varepsilon_1$)及び誘電体2(誘電率$\varepsilon_2$)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。
M38dbjbIqe
1
$\frac{A}{d\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)}$
2
$\frac{A}{2d\varepsilon_1\varepsilon_2}$
3
$\frac{A}{d}(\varepsilon_1 + \varepsilon_2)$
4
$Ad\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)$
5
$\frac{\varepsilon_1\varepsilon_2A}{2d}$
72
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 57.3%
科目:
図のように500mlの輸液ボトルAがかかっている。これにさらに1000mlのボトルBをかけるとX点で支持する力のモーメントはおおよそ何倍になるか。ただし、両ボトルの容器自身の重さとボトルをかける横棒の重きとは無視できる。
10PM72-0
1
1.5倍
2
2倍
3
4倍
4
5倍
5
8倍
46
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:42% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
電界の強さは1Cの電荷に働く力によって定義される。
2
単一電荷によって生じる電界の強さは電荷からの距離に反比例する。
3
単一電荷によって生じる電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
4
電位は1Cの電荷を動かすのに要する力である。
5
電位はベクトル量である。
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
電荷間に働く力の大きさは電荷間の距離に比例する。
2
一様な電界中の電荷に働く力の大きさは電界の強さに反比例る。
3
一様な電界中の電荷に働く力の方向は電界の方向に直交する。
4
一様な磁界中の線電流に働く力の大きさは磁束密度に比例する。
5
同方向に流れる平行な線電流の間に働く力は斥力である。
46
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。
137146
1
$\frac{4}{5}C_0$
2
$\frac{3}{2}C_0$
3
$2C_0$
4
$\frac{5}{2}C_0$
5
$5C_0$
1
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/m2である。
d
電気力線と等電位線は常に平行となる。
e
1Cの電荷を移動させるのに1J必要であるとき、の電位差を1Vという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに +lCの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。
30AM45-0
1
-1000
2
-500
3
0
4
500
5
1000
1
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界の2乗に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/mである。
d
1Cの電荷を移動させるのに1Jのエネルギーが必要であるとき、その電位差を1Vという。
e
電気力線は等電位面と常に平行である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告