臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午前 第20問
20件の類似問題
カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。...
広告
8
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 55.9%
科目:
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2
二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3
呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4
血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5
メインストリーム型とサイドストリーム型がある。
21
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 55.7%
局所麻酔はどれか。
a
表面麻酔
b
浸潤麻酔
c
伝達麻酔
d
静脈麻酔
e
吸入麻酔
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:55%
類似度 55.3%
科目:
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。
1
高体温
2
シバリング
3
閉塞性換気障害
4
循環血液量減少
5
麻酔器ソーダライム劣化
42
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:62%
類似度 55.1%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
最近の麻酔器には笑気のみが患者に送られないような誤操作防止装置がついている。
3
笑気をボンベから麻酔器に導くのに減圧弁が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
余剰麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 54.6%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 54.4%
科目:
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 54.1%
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1
吸入麻酔
2
表面麻酔
3
静脈麻酔
4
硬膜外麻酔
5
浸潤麻酔
21
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 54.0%
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1
吸入麻酔
2
表面麻酔
3
静脈麻酔
4
浸潤麻酔
5
硬膜外麻酔
45
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:70%
類似度 53.8%
科目:
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:66%
類似度 53.6%
科目:
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素濃度をモニタする装置である。
2
赤外線の吸収量からガス濃度を求める。
3
メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい。
4
サイドストリーム方式は測定値に時間遅れが生じる。
5
亜酸化窒素を併用する際には補正が必要である。
広告
27
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.5%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
45
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:83%
類似度 53.4%
麻酔器について正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では気体である。
b
ソーダライムは二酸化炭素を吸収する。
c
笑気が単独では流れない安全装置がある。
d
回路内には一方向弁がある。
e
半閉鎖式回路では10l/分以上のガスが必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:74%
類似度 53.2%
麻酔器について正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として存在する。
b
ソーダライムは炭酸ガスを吸収する。
c
閉鎖式よりも半閉鎖式の方が供給ガス量を節約できる。
d
炭酸ガス吸収装置は回路外に取り付けるべきものである。
e
気化器は回路内に直列に連結すべきものである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:53%
類似度 53.2%
科目:
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
広告