臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第8問
20件の類似問題
成人の安静時の呼吸機能について正しいのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 55.3%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:55%
類似度 55.3%
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。
a
補助換気で使用できない。
b
PCV (pressure control ventilation)で設定する。
c
吸気時間の 5% 程度に設定する。
d
不均等換気が是正できる。
e
静肺コンプライアンスを推定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:60%
類似度 55.2%
科目:
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:63%
類似度 55.0%
術後の呼吸管理で正しいのはどれか。
a
体位交換を行う。
b
重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c
吸気中の湿度を高める方がよい。
d
麻薬は禁忌である。
e
PaO2を300mHg以上に維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 55.0%
正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
1
肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。
2
血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。
3
二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。
4
血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。
5
血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。
70
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 55.0%
科目:
人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。
1
肺動脈カテーテルで測定できる。
2
過度の血液希釈によって低下する。
3
50%は酸素供給不足を意味する。
4
80%は低心拍出量状態を意味する。
5
人工心肺中の冷却時には上昇する。
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:70%
類似度 54.9%
科目:
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:97%
類似度 54.9%
肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管は10回ほど分岐して肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の解剖学的死腔は約150mlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:70%
類似度 54.7%
科目:
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:78%
類似度 54.7%
人工呼吸について誤っているのはどれか。
1
PEEPの陽圧は通常5~10cmH2Oである。
2
CPAPは自発呼吸患者に一定の気道内圧をかける様式である。
3
SIMVは自発呼吸のある患者に用いられる。
4
PEEPの副作用として心拍出量低下がある。
5
プレッシャーサポートとは自発呼気に合わせて陰圧を加えることである。
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:66%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
46
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:74%
類似度 54.6%
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。
b
心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。
c
P aO2が90mmHgから130mmHgになった。
d
P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。
e
動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:92%
類似度 54.5%
科目:
スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。
a
残気量
b
肺活量
c
1 回換気量
d
全肺気量
e
機能的残気量
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告