臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第49問
20件の類似問題
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。ス......
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:67%
類似度 53.6%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
75
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:26%
類似度 53.5%
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。

1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
17
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:44%
類似度 53.4%
図の回路に、周波数fの正弦波電圧viを入力した。出力電圧voについて正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、fo = 1 / 2πCfRf とする。

a
fがfoより十分小さければ vo = -(Rf/Ri) vi となる。
b
fがfoより十分大きければ vo = -(Rf/Ri)vi となる。
c
f = fo でvoの振幅は最大となる。
d
fがfoより十分小さければvoの振幅は0に近づく。
e
fがfoより十分大きければvoの振幅は0に近づく。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 53.4%
科目:
図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。

a
R1とC1でローパスフィルタを形成している。
b
R2は人体の代表抵抗値を模擬している。
c
R2の抵抗値は10kΩである。
d
電圧測定器の入力インピーダンスは10kΩ以上である。
e
電圧測定器の入力容量は150pF以下である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
類似度 53.4%
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:45%
類似度 53.2%
科目:
定格電流 10 A の ME 機器の保護接地回路抵抗を JIS T 0601?1 に基づいて 測定したところ、電圧計の表示値が 1.5 V であった。この ME 機器の接地線抵抗 [mX]はどれか。
1
60
2
75
3
100
4
120
5
150
10
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:55%
類似度 53.2%
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。

a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告