Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第49問
20件の類似問題
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。ス......
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:50% 類似度 63.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。
10PM2-0
1
\frac{1}{2}CV^2\ J$
2
$\frac{1}{4}CV^2J$
3
$C^2V^2J$
4
$\frac{1}{2}C^2V\ J$
5
$\frac{1}{4}C^2V J$
5
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:58% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
2
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 63.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 62.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
15
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
2PM15-0
2PM15-1
1
2
3
4
5
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 61.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 61.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
img11214-30-0
1
3
2
5
3
10
4
15
5
20
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 61.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。
31AM49-0
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
5
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 61.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
20PM5-0
1
1.0V
2
1.9V
3
3.8V
4
4.0V
5
4.4V
46
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:45% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM46-0
1
1
2
3
3
6
4
12
5
18
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 60.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
img11204-31-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
8
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 60.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。
1
5 V
2
10V
3
20V
4
31V
5
63 V
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。
10PM8-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 60.4%
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
12AM83-0
1
R1の値は5kΩである。
2
R2の値は1kΩである。
3
Cの値は0.015μFである。
4
Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5
Vの測定精度は5%以内である。
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:44% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。
34-PM-49
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.2
5
0.4
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。
1
3.5
2
3.0
3
2.8
4
2.5
5
2.0
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
img11206-32-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM10-0
a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:63% 類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
25PM51-0
1
0.7
2
1
3
1.4
4
2
5
2.8
広告