Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第49問
20件の類似問題
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。ス......
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:67% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
27PM48-0
1
2
2
3
3
4
4
6
5
8
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 59.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 59.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
6
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:42% 類似度 59.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Ω、電力容量1Wの抵抗と50Ω、電力容量2Wの抵抗とを直列に結線し、これに電源を接続した。加えられる最大の電源電圧はどれか。
14PM6-0
1
10V
2
15V
3
20V
4
25V
5
30V
51
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:66% 類似度 59.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM51-0
1
0.05
2
0.1
3
50
4
100
5
150
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 59.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 59.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
11
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 59.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてスイッチSを閉じたとき、出力電圧の最終値が10Vとなるのはどれか。ただし、初期値はすべて0とする。
13PM11-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 59.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗値10kΩ、最大電力1Wの抵抗素子に印加することが許容される電圧[V]の最大値はどれか。(医用電気電子工学)
1
1000
2
100
3
10
4
1
5
0.1
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 59.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力50V、内部抵抗5Ωの電池に負荷抵抗Rを接続する。 Rを調節してRでの消費電力を最大にしたときのRの消費電力[W]はどれか。
1
25
2
50
3
125
4
250
5
500
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:59% 類似度 59.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は
1
50
2
10
3
5
4
1
5
0.5
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:53% 類似度 59.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5V、内部抵抗1.0Ωの電池を5個並列に接続した電源に1.0Ωの負荷抵抗をつないだとき、負荷抵抗に流れる電流値[A]はどれか。
1
0.5
2
0.75
3
1
4
1.25
5
1.5
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78% 類似度 58.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
9
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 58.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを接続した場合、端子AB間の合成静電容量はどれか。(電気工学)
19PM9-0
1
20μF
2
30μF
3
40μF
4
50μF
5
60μF
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 58.6%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 58.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
41
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 58.3%
ある単相性除細動器を点検した。異常または不適当なのはどれか。
1
試験用負荷抵抗として500Ωを接続した。
2
充電した後、電源スイッチをオフにしたら内部放電した。
3
通電電極と外装との間の静電容量が大きかったので危険と判断した。
4
体内(直接)通電電極を接続し250Jに設定したところ充電できなかった。
5
R波同期スイッチをオンにした状態で通電ボタンを押しても出力が出なかった。
30
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 58.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
劣化した9Vの電池の内部抵抗を測定した。図のような回路で、スイッチSがオフのときのディジタル電圧計の読みは8.4Vで、オンにしたときは2.8Vであった。内部抵抗は何Ωか。
img11208-30-0
1
0.56
2
1.6
3
1.2
4
10
5
15
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 57.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 57.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
広告