Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第49問
20件の類似問題
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。ス......
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRCL回路に交流電圧を印加したとき正しいのはどれか。ただし、VR、VL及びVCはそれぞれR、L及びCで生じる電圧降下である。
12PM8-0
a
$ \omega L>\frac{1}{\omega C}$のとき電流Iの位相はVより遅れる。
b
$\frac{1}{\omega C}>\omega L$のとき回路は容量性を示す。
c
共振時の角周波数ωは$\frac{1}{\sqrt{LC}}$で表される。
d
共振時にはI=0である。
e
共振時にはVL=0かつVC=0である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
11PM15-0
1
ダイオード
2
インダクタ
3
スイッチ
4
抵抗
5
基準電圧源
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:50% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
35152
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
15
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.4%
電気メスのモノポーラ出力測定に使用する負荷抵抗値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5000Ω
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はV/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
漏れ電流測定用の測定用器具(MD)に含まれないのはどれか。
1
電流測定器
2
電圧測定器
3
1kΩの抵抗器
4
10kΩの抵抗器
5
0.015μFのコンデンサ
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
41
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 51.3%
定格電流15Aの医用コンセントの保持力[N]として適切なのはどれか。 
1
2
3
10 
4
50 
5
75 
49
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
137049
1
2.5
2
5.0
3
7.0
4
10
5
15
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:71% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
34-AM-54
1
1
2
2
3
5
4
7
5
10
11
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
14PM11-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想オペアンプで構成した図の回路で、30kΩの抵抗を流れる電流を0.3mAにしたい。Rは何kΩにすべきか。
img11206-23-0
1
18
2
9
3
1
4
0.3
5
0.1
41
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:50% 類似度 51.2%
病院電気設備について適切でないのはどれか。
1
医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
2
等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。
3
非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。
4
非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。
5
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。
52
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:75% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、電圧増幅度 26 dB、入力抵抗 100 kΩ の増幅回路である。抵抗 R1と R2 の組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、log10 2 = 0.3 とする。
28PM52-0
1
R1 = 5 kΩ、 R2 = 100 kΩ
2
R1 = 100 kΩ、 R2 = 1 MΩ
3
R1 = 100 kΩ、 R2 = 2 MΩ
4
R1 = 200 kΩ、 R2 = 4 MΩ
5
R1 = 200 kΩ、 R2 = 6 MΩ
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
広告