Loading...

第16回国試午後36問の類似問題

国試第6回午前:第42問

PEEPについて誤っているのはどれか。

a:機能的残気量を増加させる。
b:静脈潅流を減少させる。
c:尿量を増加させる。
d:脳圧を低下させる。
e:肺胞をつぶれにくくする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第52問

低体温時に上昇するのはどれか。

a:動脈圧
b:血液のpH
c:末梢血管抵抗
d:血液の粘度
e:酸素消費量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第71問

人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。

a:血中カルシウム濃度の低下
b:血中ナトリウム濃度の上昇
c:インスリン分泌の増加
d:炎症性サイトカインの放出
e:血中バソプレシン濃度の上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第69問

1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。

1:1500
2:2500
3:3500
4:5000
5:6500

国試第4回午後:第30問

大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。

a:腎血流量の増加
b:収縮期圧の上昇
c:心筋酸素消費量の減少
d:心仕事量の軽減
e:冠状動脈血流量の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第64問

低体温での体外循環について正しいのはどれか。

a:酸素消費量の減少
b:血液粘度の低下
c:ヘモグロビン酸素解離曲線の右方移動
d:血液凝固能の低下
e:体外循環の安全域の拡大
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第21問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a:PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b:PaCO2 : 55mmHg以上
c:肺活量 : 15mL/kg以下
d:1秒量 : 10mL/kg以下
e:呼吸数 : 20回/分以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e