30°の摩擦のない斜面にある質量10 kgの箱を図のように保持するのに必要な力F[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1: 0.9
2: 4.9
3: 9.8
4: 49
5: 98
30度の摩擦のない斜面にある質量10kgの箱を図のように保持するのに必要なカFは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。
図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。
1: 4900N
2: 500N
3: 9.8N
4: 4.9N
5: 0.5N
図に示す摩擦のない斜面を質量1kgの物体が滑り始めるときのおおよその加速度はどれか。ただし、重力加速度を9.8m/s2とする。
1: 0.5m/s2
2: 1.0m/s2
3: 2.0m/s2
4: 4.9m/s2
5: 9.8m/s2
動摩擦係数0.2の水平な床に質量4、6、10kgの箱A、B、Cを図のようにならべて置き、水平に60Nの力で箱Aを押して動かしているときに箱Cのおよその加速度[m/s2]はどれか。ただし、カを作用する前の加速度は0である。
1: 0.2
2: 1
3: 2
4: 3
5: 6
摩擦のある水平な台の上に質量mの物体を置き、水平方向に初期値が0で時間とともにゆっくりと増加する力fを加えたところ、f=f0のときに動き出した。正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)
1: 動摩擦係数はf0mgである。
2: 動摩擦係数はmgf0である。
3: 静止擦係数はf0mgである。
4: 静止擦係数は$\frac{mg}{f_0}である。
5: この実験からは静止摩擦係数は求められない。
質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。
1: 2
2: 5
3: 10
4: 20
5: 88
図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)
1: 0.5 Nm
2: 1.0 Nm
3: 2.0 Nm
4: 4.9 Nm
5: 9.8 Nm
摩擦のない水平な直線レール上を速さ2.0m/sで進んできた質量5.0 kgの質点が、動摩擦係数0.10の摩擦領域に入った。制動距離[m]はどれか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1: 0
2: 1.5
4: 5
5: 10
質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1: 0.004
2: 0.04
3: 0.4
4: 0
5: 40
質量Mの重りを机の上に置いたとき正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgで表す。
a: 重りは机をM×gの力で押し付ける。
b: 机は重りをM×gの力で支える。
c: 重りと机の接触面には2M×gの力が生じる。
d: 重りが机に及ぼす力の方向と、机が重りを支える力の方向は同じである。
e: 重りは振動を開始する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図のように点Aに静止していた質量mの物体が斜面を滑り降りた後、水平面を滑走する。区間ABCは滑らかで、点Cより先は一様な摩擦があるとする。物体の速さの変化を表すグラフとして最も適切なのはどれか。
質量 50 kg の物体が秒速 10 m で動いている。この物体に一定の大きさの 制動力を加え続けると 25 m 移動したところで停止した。制動力の大きさ[N]はど れか。 ただし、制動力以外に運動を妨げる効果は無視できるものとする。
1: 1
2: 2
3: 20
4: 100
5: 200
図のように 0.5 kg の輸液ボトルAが点滴スタンドにつり下げられている。これにさらに 1 kg の輸液ボトルBをつり下げるとX点で支持する力のモーメントは、もとの何倍になるか。ただし、点滴スタンドの棒の重さは無視する。
2: 1.8
4: 2.8
5: 3
質量10kgの振り子をAの位置から静かに離した場合、おもりが最下点Bを通過するときのおおよその速さはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。
1: 2.2m/s
2: 4.4m/s
3: 5.0m/s
4: 9.9m/s
5: 19.6m/s
流速10 m/sで鉛直上方に吹き上がる噴水のおよその到達高さ[m]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
3: 5
4: 10
5: 20
0.5kg の輸液ボトルを点滴スタンドの金具に吊るしたとき、正しいのはどれが。
a: ボトルと金具に働く力の大きさは同じである。
b: ボトルに働く力の大きさは0.5×9.8Nである。
c: ボトルと金具に働く力の和(合力)の大きさは0.5×9.8×2Nである。
d: ボトルと金具に働く力の向きは同じである。
e: ボトルには重力方向の力が働く。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2: 質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3: 1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4: 1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5: 1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。
質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。
1: F=1/2・ma
2: F=ma2
3: 3.F =-ma2
4: F=ma
5: F=a/m
正しいのはどれか。
a: 物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b: 加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c: 重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d: 物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e: 外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
Showing 1 to 20 of 32 results