量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧(Paw)が図のように徐々に上昇してきた。原因として考えられるのはどれか。
1: 呼吸回路のピンホール
2: 呼気弁の閉鎖不良
3: 呼気側フィルタ目詰まり
4: 加温加湿器の水位レベルの低下
5: 気管チューブのカフ漏れ
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b: 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c: 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d: 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e: S¯¯¯vO2(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a: PCV(圧規定換気)
b: IRV(逆比換気)
c: IMV(間欠的強制換気)
d: PSV(圧支持換気)
e: CPAP(持続陽圧呼吸)
人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。
1: 肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2: 重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3: 新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4: COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5: ウィーニングには従量式が必須である。
内容積2.8Lの酸素ボンベの内圧が16MPaを示している。このボンベを使って毎分2Lの酸素吸入を持続した場合、おおよその吸入可能時間はどれか。(人工呼吸療法)
1: 45分
2: 90分
3: 150分
4: 220分
5: 400分
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。
a: 自発呼吸の出現
b: 心停止
c: 空気塞栓症
d: Vco2
e: 死腔率
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
1: 12
2: 20
3: 25
4: 33
5: 100
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a: 心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b: 動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c: 麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d: 肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e: 終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1: 気管チューブの閉塞
2: 気管チューブのカフ圧低下
3: 呼気側回路のフィルタの目詰まり
4: 肺胸郭コンプライアンスの低下
5: ファイティング
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a: 換気回数を増やす。
b: 吸入気酸素濃度を上げる。
c: EIPを設定する。
d: プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e: 機械的死腔を負荷する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1: PEEPを併用できる。
2: 自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3: フローの基本波形は圧規定換気である。
4: 異なる二つのフローパターンが見られる。
5: 量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a: 治療前に患者の衣類を確認する。
b: 使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c: 治療開始前に耳抜きを指導する。
d: 治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e: 減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b: 幽門狭窄症で発生する。
c: 重炭酸濃度は低下する。
d: カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e: カルシウムイオン濃度は低下する。
高気圧酸素治療の安全対策として適切なのはどれか。
a: 治療前に大気圧を測定する。
b: 治療前に装置を点検する。
c: 治療前に患者の所持品を点検する。
d: 治療開始から終了まで患者監視を継続する。
e: 毎分1.22kgf / cm2の速度で減圧する。
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1: 溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2: 酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3: 二酸化炭素分圧は3倍になる。
4: 酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5: 結合型酸素量は約60vol%になる。
標準的な酸素解離曲線を考えたとき、呼吸不全と診断する 動脈血酸素飽和度の基準はどれか。
1: 90%以下
2: 80%以下
3: 70%以下
4: 60%以下
5: 50%以下
1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。
1: 1500
2: 2500
3: 3500
4: 5000
5: 6500
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧上限警報が鳴っている。 原因として考えられるのはどれか。
1: 気管チューブのカフ圧低下
2: 吸気側回路の閉塞
3: ネブライザの停止
4: ウォータトラップの緩み
5: 加温加湿器のチャンバの亀裂
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a: 従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b: 従量式は最近あまり用いられない。
c: 従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d: 従圧式は補助呼吸性能がよい。
e: 従圧式の長所はPEEPができることである。
混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。
a: パルスオキシメータで測定できる。
b: 過度の血液希釈によって低下する。
c: 人工心肺中の血液加温時には低下する。
d: 50 % では嫌気性代謝が進行する。
e: 80 % は低心拍出量状態を意味する。
Showing 221 to 240 of 288 results