臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
血液透析療法
20問表示中
広告
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:70%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:標準
正答率:68%
市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはどれか。
a
ブドウ糖濃度100mg/dL
b
重炭酸イオン濃度25mEq/L
c
カリウムイオン濃度2mEq/L
d
マグネシウムイオン濃度0mEq/L
e
ナトリウムイオン濃度154mEq/L
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:83%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告