Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生体の機械的特性

20問表示中
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:78%
生体を構成する軟部組織のポアソン比のおおよその値はどれか。(生体物性材料工学)
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
0.5
5
1
83
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68%
5MHzの超音波が軟部組織を10cm伝播したとき、おおよその減衰量はどれか。ただし、減衰定数は周波数に比例し、その比例定数は1dB/cm・MHz とする。(生体物性材料工学)
1
10dB
2
30dB
3
50dB
4
70dB
5
90dB
81
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:61%
骨組織中の超音波のおおよその伝搬速度はどれか。(生体物性材料工学)
1
35m/s
2
150m/s
3
350m/s
4
1500m/s
5
3500m/s
71
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
図のような応力-ひずみ関係を示す材料はどれか。
17PM71-0
1
軟鋼
2
血管
3
4
ハイドロキシアパタイト
5
高密度ポリエチレン
73
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:76%
血液の粘性率について正しいのはどれか。
a
せん断速度に依存しない。
b
ヘマトクリット値に依存する。
c
キャッソンの式によって定義される。
d
トリチェリの定理に従う。
e
正常な血漿の粘性率は約10cPである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:57%
大腿骨の一番細い部分の断面積を6.5×10-4m2、極限引張り強さを1.2×108N ・ m-2とするとき、骨が破壊される最小の引張り荷重はどれか。
1
$1.8×10^4$N
2
$3.8×10^4$N
3
$5.8×10^4$N
4
$7.8×10^4$N
5
$9.8×10^4$N
83
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:85%
音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。
1
脳 > 骨 > 肺
2
骨 > 脳 > 肺
3
肺 > 骨 > 脳
4
脳 > 肺 > 骨
5
骨 > 肺 > 脳
75
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85%
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
1
頭蓋骨
2
3
4
血液
5
骨格筋
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:57%
破壊に関係する性質はどれか。
a
弾性
b
粘性
c
延性
d
靭性
e
脆性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91%
組織中を伝わる音速が最も速いのはどれか。
1
筋肉
2
緻密骨
3
4
血液
5
脂肪
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:44%
誤っているのはどれか。
1
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。
2
ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。
3
体温が低いほど血液粘度は高くなる。
4
血液の導電率は脂肪組織より高い。
5
赤血球の密度は全血の密度より大きい。
73
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74%
健常人の血液について正しいのはどれか。
a
非ニュートン流体である。
b
血漿はニュートン流体である。
c
ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d
粘度は生理食塩液と等しい。
e
粘度は温度に関わらず一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正常な血液の粘度(37℃)を表すのはどれか。
13PM82-0
84
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:87%
血液中の音速はどれか。
1
250m/s
2
330m/s
3
800m/s
4
1500m/s
5
3000m/s
80
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91%
超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。
1
筋肉 > 肺 > 骨
2
肝臓 > 骨 > 肺
3
肺 > 筋肉 > 骨
4
肝臓 > 肺 > 筋肉
5
骨 > 筋肉 > 肺
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:83%
音速が最も速い媒質はどれか。
1
骨皮質
2
脂肪
3
4
血液
5
皮膚
84
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:43%
生体の力学的特性を比較して誤っているのはどれか。
a
動脈のヤング率は腱のそれより大きい。
b
動脈の最大変形は腱のそれより大きい。
c
動脈の最大荷重は腱のそれより小さい。
d
筋肉内の音速は肺内のそれより小さい。
e
筋肉の音響インピーダンスは肺のそれより小さい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:86%
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
ヤング率
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:42%
非ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
密度が流速によって変化する。
b
血液の非ニュートン性を決めているのは血漿である。
c
流れる際に力学的エネルギーは消費されない。
d
赤血球は血液の非ニュートン性に大きな影響を及ぼす。
e
キャッソンの式は血液の流れを表すのに適した実験式である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64%
生体脂肪組織の音響インピーダンスはどれか。ただし、脂肪組織の密度を$0.97×10^3kg・m^{-3}$、超音波伝搬速度を$1.44×10^3m・s^{-1}$とする。
1
約$1.48×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
2
約$1.40×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
3
約$0.67×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
4
約$1.48×10^0kg^{-1}・m^4・s$
5
約$0.67×10^0kg^{-1}・m^4・s$
広告