臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
腎・泌尿器
18問表示中
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:67%
正しいのはどれか。
a
1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b
糸球体濾過量は約100ml/分である。
c
糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d
遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e
集合管では再吸収は行われない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:49%
尿の生成について誤っているのはどれか。
a
アミノ酸は近位尿細管で再吸収される。
b
アルドステロンは尿細管でカリウムイオンの分泌を促進する。
c
成人の1日当たりの尿量は1~1.5lである。
d
ブドウ糖は糸球体で再吸収される。
e
抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:41%
成人の尿について誤っているのはどれか。
a
尿量が3000ml/日以上なら多尿である。
b
尿量が400 ml/日以下なら乏尿である。
c
等張尿では尿比重が1.025である。
d
血尿とは尿中にヘモグロビンの認められるものをいう。
e
健常人の尿中蛋白量は150 ml/日以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:63%
正しいのはどれか。
a
一側の腎臓には約100万個のネフロンがある。
b
ネフロンを構成するのは糸球体(腎小体)と尿細管である。
c
糸球体の主たる機能は物質の再吸収である。
d
近位尿細管は尿の濃縮に重要な働きがある。
e
ヘンレ係蹄は尿細管の一部である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:49%
健常人の腎臓について誤っているのはどれか。
a
腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b
糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c
Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d
クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e
最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:49%
健常成人について正しいのはどれか。
a
糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。
b
近位尿細管を流れる濾液は高張性である。
c
遠位尿細管では水の再吸収が行われる。
d
ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。
e
腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:58%
正常成人の腎について誤っているのはどれか。
a
腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b
糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c
Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d
クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e
最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告