Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

腎・泌尿器

20問表示中
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。
1
グルコース
2
アミノ酸
3
尿 素
4
ナトリウム
5
アルブミン
9
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
尿量を増加させるのはどれか。
1
ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド
2
オキシトシン
3
アルドステロン
4
バソプレシン
5
エリスロポエチン
8
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。
1
集合管→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→ボーマン囊
2
集合管→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→ボーマン囊
3
近位尿細管→集合管→ボーマン囊→ヘンレ係蹄→遠位尿細管
4
ボーマン囊→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管
5
ボーマン囊→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→集合管
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
腎臓について誤っているのはどれか。
1
体液の浸透圧を調節する。
2
ビタミンDを活性化させる。
3
糸球体で濾過が行われる。
4
原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5
原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。
8
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
誤っているのはどれか。
1
腎盂から膀胱への尿の移動は尿管の蠕動運動による。
2
膀胱の収縮は副交感神経の興奮により生じる。
3
尿意は膀胱壁の伸展により生じる。
4
内尿道括約筋は随意筋である。
5
前立腺は尿道を取り囲む。
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
ネフロンにおける尿生成過程に含まれないのはどれか。
1
濾 過
2
濃 縮
3
食作用
4
分 泌
5
再吸収
8
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:65%
腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 
a
レニン 
b
アンジオテンシンⅡ 
c
アルドステロン 
d
バソプレシン 
e
エリスロポエチン 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:83%
ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが再吸収される部位はどれか。 
36108
1
2
.B 
3
C 
4
D 
5
E 
7
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
尿細管でほとんど再吸収されない物質はどれか。
1
ブドウ糖
2
3
クレアチニン
4
アミノ酸
5
ナトリウムイオン
8
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
腎臓の糸球体で濾過された原尿のおよそ何%が再吸収されるか。
1
99
2
90
3
80
4
70
5
60
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:72%
ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 
1
糸球体 
2
近位尿細管 
3
ヘンレ係蹄 
4
遠位尿細管 
5
集合管 
8
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:84%
糖が最も再吸収されるのはどの部位か。
1
糸球体
2
近位尿細管
3
ヘンレ係蹄
4
遠位尿細管
5
集合管
13
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
誤っているのはどれか。
1
原尿は糸球体で濾過されて生成される。
2
尿細管で再吸収と分泌が行われる。
3
アルドステロンは水分とNaClを再吸収する。
4
バソプレシンの作用で水分が再吸収される。
5
糖は糸球体で濾過されない。
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
誤っているのはどれか。
1
血清クレアチニン濃度は腎機能の指標の一つである。
2
腎臓で分泌されるレニンは造血ホルモンである。
3
腎臓はビタミンDを活性化させる。
4
成人では1日約140Lの原尿が生成される。
5
原尿の99%は尿細管で再吸収される。
7
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:94%
腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか。
1
ブドウ糖
2
アミノ酸
3
Na +
4
クレアチニン
5
Ca2+
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:86%
成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。
1
1.6
2
8
3
16
4
80
5
160
17
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
腎臓の機能として誤っているのはどれか。
1
造血ホルモンを分泌する。
2
抗利尿ホルモンを分泌する。
3
腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4
カリウムの排出を行う。
5
活性型ビタミンDを産生する。
8
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:56%
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
8
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89%
近位尿細管で再吸収されないのはどれか。
1
2
アンモニア
3
Cl-
4
Na+
5
ブドウ糖
9
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
腎臓の働きで誤っているのはどれか。
1
酸・塩基平衡を調節する。
2
血小板増加因子を分泌する。
3
体液量を調節する。
4
カリウムの排出を行う。
5
濾過と再吸収を行う。
広告