Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

循環

20問表示中
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:41%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a
末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。
b
心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。
c
2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。
d
頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。
e
血管の平滑筋には交感神経が分布している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
12
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:54%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b
正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c
安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d
冠血流量は心拍出量の約20%である。
e
交換神経刺激によって心拍数が増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:58%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
最も血圧が低いのはどれか。
1
大動脈
2
上腕動脈
3
毛細血管
4
上大静脈
5
肺動脈
13
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:44%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血液循環について正しいのはどれか。
a
上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b
肺静脈は中心静脈である。
c
門脈は肝臓に流入する。
d
大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e
冠循環では動脈間吻合は少ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:50%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a
局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b
局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c
血球成分の血管外への流出 浮腫
d
遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e
動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。
1
35ml/kg
2
55ml/kg
3
75ml/kg
4
95ml/kg
5
115ml/kg
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
虚血によって最も早く不可逆的障害を受ける部位はどれか。
1
2
3
4
5
皮膚
36
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:84%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
組織への酸素運搬量の改善がみられるのはどれか。
a
肺動脈喫入圧が18 mmHg から30mmHgへ上昇
b
PaCO2が40mmHgから80mmHgへ上昇
c
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dl上昇
d
心拍出量が2L/分から4L/分へ上昇
e
SaO2が75%から95%へ上昇
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c
血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放
8
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の原因となるのはどれか。
1
心拍出量の減少
2
血管抵抗の減少
3
尿量の減少
4
感神経活動の低下
5
循環血液量の減少
10
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:51%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
安静時の血流量が最も多い器官はどれか。
1
2
3
肝臓
4
腎臓
5
皮膚
25
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:38%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。
a
左心室収縮期圧と右心室収縮期圧
b
平均右心房圧と右心室拡張期圧
c
平均上大静脈圧と肺動脈拡張期圧
d
右心室収縮期圧と肺動脈収縮期圧
e
平均左心房圧と平均肺動脈標入圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:66%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。
1
臍動脈
2
臍静脈
3
上行大動脈
4
肺動脈
5
上大静脈
41
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e
心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:76%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。
1
総頸動脈
2
肺静脈
3
冠動脈
4
門脈
5
腎動脈
74
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
安静時の心臓について誤っているのはどれか。
a
成人男子では約300gである。
b
冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c
冠血流量は心拍出量の約5%である。
d
酸素消費量は全体の約25%である。
e
左房内圧は約100mmHgである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告