臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
循環
20問表示中
広告
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:54%
正しいのはどれか。(医学概論)
a
心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b
心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c
右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d
駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e
心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:79%
心臓の構造で正しいのはどれか。
a
僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b
大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c
肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d
右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e
左心室壁は右心室壁よりも厚い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:58%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放
14
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:41%
健常成人の冠循環について正しいのはどれか。
a
安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b
運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c
左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d
冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e
冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告