Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
オペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
12PM17-0
1
Vo = 2Viである。
2
Viに対する入力インピーダンスは1kΩ以下である。
3
負帰還が用いられている。
4
電力増幅を行うために用いられる。
5
出力インピーダンスは1kΩ以上である。
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
12PM18-0
19
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
非安定マルチバイブレータはパルス発生回路である。
b
非安定マルチバイブレータはフリップフロップとも呼ばれる。
c
単安定マルチバイブレータには2個以上のコンデンサが必要である。
d
単安定マルチバイブレータがパルスを発生するためにはトリガが必要である。
e
双安定マルチバイブレータは2進カウンタに用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:49%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
7セグメントデコーダは組合せ回路である。
b
パリティ符号発生回路は組合せ回路である。
c
フリップフロップは順序回路である。
d
全加算器は順序回路である。
e
周波数カウンタは組合せ回路である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。
12PM21-0
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位、Z1=1+j、Z2=1-jとする。
a
Z1Z2=2
b
Z1/Z2=-j
c
|Z2|=1
d
. Z1-Z2=2j
e
Z1の偏角=$\frac{\pi}{4}$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
16進数の演算において2Cと3Fの和はいくらか。
1
5E
2
6B
3
77
4
107
5
119
24
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
2進数11111111をD/A 変換したところ出力が2.55Vになった。この変換器で00000001を変換すると出力は何Vになるか。ただし、変換は線形に行われるとする。
1
0.001
2
0.01
3
0.018
4
0.036
5
0.36
27
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:48%
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係は で表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:63%
サンプリングが正しく行われる組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz) -- サンプリング周期(ms)
a
0~0.2―――――――――3000
b
4~10――――――――――125
c
0.5~20――――――――― 20
d
10~100――――――――― 2.5
e
100~1000―――――――― 1
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:49%
8チャネルの脳波10秒間をコンピュータに入力したい。A/D変換は量子化数256、サンプリング周期5msで行う。必要なメモリ容量は何キロバイトか。
1
8
2
16
3
32
4
64
5
128
30
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
誤っているのはどれか。
1
PACSは大量の医用画像をディジタル化して保管し、必要時に検索し得るシステムである。
2
PACSではデータ圧縮や高速伝送に関する技術が必要である。
3
計量診断学には判別分析法などの多変量解析が応用されることがある。
4
医用画像をディジタル化した際のデータ量は白黒画像もカラー画像も同じである。
5
エッジ・エンハンスメントは医用画像処理において有用である。
31
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81%
誤っている組合せはどれか。
1
ジョブ---------------------- コンピュータに与える仕事の単位
2
データファイル ------------- 関連付けられたデータの集まり
3
ユーティリティプログラム ―-- ファイルソートプログラム
4
アプリケーションプログラム ―- 表計算ソフト
5
オペレーティングシステム ―― プログラム開発用応用ソフト
32
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:56%
電子計算機言語について誤っているのはどれか。
1
MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
2
PASCALは高級言語である。
3
アセンブリ言語はどのCPUにも共通した言語である。
4
LISPは人工知能向け言語である。
5
COBOLは事務処理に適した言語である。
33
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
無線通信について正しいのはどれか。 
a
搬送周波数が同一のAM信号とFM信号は混信する。
b
周波数が高いほど建物の陰に電波が届きにくくなる。
c
AMもFMも信号を送るには周波数の幅(帯域)が必要である。
d
マイクロ波帯では電離層の反射がある。
e
アンテナは長いほど受信の効率がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について誤っているのはどれか。
1
AMは正弦波を搬送波とする変調である。
2
一般にFMの方がAMより雑音の影響を受けにくい。
3
PPMではパルスの位置が信号によって変化する。
4
PWMではパルスの頻度が信号によって変化する。
5
PCMでは信号を符号化する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:63%
ディジタル伝送について正しいのはどれか。
a
送信側と受信側で1と0が反転することを符号誤りという。
b
符号誤りにはランダム誤りとバースト誤りとがある。
c
データを圧縮すると符号誤り検出が可能となる。
d
パリティチェックは誤り訂正の一つの方法である。
e
ハミング符号を用いると誤り訂正が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正負1クーロンの点電荷の間に働く吸引力は、電荷問の距離が2cmのとき、1cmの場合に比べて何倍か。
1
変化しない。
2
2倍になる。
3
1/2になる。
4
1/4になる。
5
1/8になる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
3
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁気について正しいのはどれか。
1
磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2
直線電流の周囲では放射状の磁界が発生する。
3
磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4
2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5
磁石は静止した陽子を引きつける。
広告