Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
31
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように2種類の導体あるいは半導体を組み合わせ、温度差があると起電力が発生する現象はどれか。
img39781-31-0
1
ペルチェ効果
2
ジョセフソン効果
3
ホール効果
4
圧電効果
5
ゼーベック効果
32
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
5Vの直流電源に抵抗器1個とLED1個を直列に接続して、電流10mAでLEDを点灯させる回路がある。LEDの電圧降下が2Vのとき抵抗器の抵抗値は何Ωか。
1
100
2
200
3
300
4
400
5
500
33
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、ある周波数ƒでの減衰量は-40dBであった。
ƒの10倍の周波数における減衰量[dB]はどれか。
img39781-33-0
1
-4
2
-20
3
-60
4
-80
5
-400
34
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
ゲノムの塩基情報をA、C、G、Tの4種類で表すとする。
塩基5個の配列で表現される情報を保存するためには最低何ビット必要か。
1
4
2
5
3
8
4
10
5
20
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
論理式A⊕Bの真理値表として正しいのはどれか。
ただし、1を真とする。
img39781-35-0
36
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。
1
1
2
5
3
10
4
20
5
100
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
タッチパネルの表面に電界が形成され、タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する方式はどれか。
1
表面弾性波方式
2
静電容量方式
3
抵抗膜方式
4
マトリックススイッチ方式
5
電磁誘導方式
45
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。
img39781-45-0
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.3
5
10
15
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電力装置
交流無停電電源装置の内部バッテリーはどれか。
1
マンガン電池
2
アルカリ電池
3
空気亜鉛電池
4
酸化銀電池
5
鉛蓄電池
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
半径r[m]、長さL[m]、電気抵抗0.2[Ω]の導線がある。同一材料で作られた2r、長さ8Lの導線の電気抵抗[Ω]はいくらか。
1
0.1
2
0.2
3
0.4
4
0.8
5
1.0
22
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。
1
1.00Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
2
0.49Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
3
0.10Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
4
1.00Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
5
0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
23
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vで送電する電力を、同じケーブルを用いて10Vで送電する場合、送電ケーブルでの電気抵抗による電力損失は何倍になるか。
1
1000
2
100
3
10
4
0.1
5
0.01
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
25
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
高周波信号の伝送で反射を防止する目的で使用するのはどれか。
1
シールド線
2
同軸ケーブル
3
リッツ線
4
ツイストペアケーブル
5
光ファイバ
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。
この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。
ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1
60
2
80
3
100
4
120
5
140
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
2進数11000101を16進数で表したのはどれか。
1
3C
2
67
3
9A
4
C5
5
F1
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
通信の暗号化に関係ないのはどれか。
1
IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)
2
WPA(Wi-Fi Protected Access)
3
Fire Wall
4
TLS(Transport Layer Security)
5
WEP(Wired Equivalent Privacy)
広告