臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
救急医療
18問表示中
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
一次救命処置として正しいのはどれか。
a
頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b
ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c
ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d
体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e
成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
19
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
急性上気道閉塞について正しいのはどれか。
a
急激な意識消失を来す。
b
完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c
呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d
気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e
季肋部を強く圧迫することで異物を除去する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:71%
心マッサージ(胸骨圧迫法)について正しいのはどれか。
a
救助者が1名の場合は心マッサージと呼気吹き込みとの比率は5:1とする。
b
乳幼児では80~100回/分とする。
c
成人では胸骨が3.5~5cm沈むように押す。
d
圧迫解除時でも手掌は胸骨上から離さない。
e
施行中の心拍出量は正常時の30~40%にとどまる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:78%
体外心マッサージについて正しいのはどれか。
a
正しい手の位置は胸骨の下半分である。
b
圧迫は肘をのばし垂直方向に力をかける。
c
圧迫頻度は毎分60回がよい。
d
圧迫と除圧の時間比は1:2がよい。
e
圧迫は胸骨が1~2cm沈む程度に押す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
a
口-口人工呼吸が有効に行えない原因の多くは気道確保が不十分のためである。
b
ハイムリック法は喉頭や気管内の異物を除去する方法である。
c
心マッサージは肋骨を骨折しないように、柔らかいベッドの上で行う。
d
一人で蘇生術を行うときは心マッサージ60回と人工呼吸10回を交互に行う。
e
頚動脈の脈拍触知は心マッサージの効果を知る指標になる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告