Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

症候と病態生理

20問表示中
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:82%
二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。
1
原発性アルドステロン症
2
クッシング症候群
3
甲状腺機能尤進症
4
アジソン病
5
糸球体腎炎
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:90%
生命徴候(パイタルサイン)の検査項目はどれか。
a
心拍数
b
体重
c
瞳孔径
d
体温
e
血圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:87%
末梢型チアノーゼの観察部位として適切なのはどれか。
a
指尖
b
眼球結膜
c
口腔粘膜
d
口 唇
e
耳介
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:75%
ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a
ビタミンA 出血傾向
b
ビタミンB6 末梢神経障害
c
ビタミンC 壊血病
d
ビタミンD くる病
e
ビタミンK 夜盲症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90%
循環障害の病態でないのはどれか。
1
浮 腫
2
虚 血
3
側副循環
4
梗 塞
5
新生物
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:79%
意識状態を示すJapan Coma Scale(JCS)で「刺激をしても覚醒しない状態で、痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする」のはどれか。
2
10
3
30
4
100
5
300
24
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:84%
動脈血液ガス分析データを示す。pH=7. 23、PaO2=52mmHg、PaCO2=68mmHg、HCO3-=28mEq/L考えられるのはどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
代謝性アルカローシス
3
呼吸性アシドーシス
4
呼吸性アルカローシス
5
正常血液ガス値
10
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:73%
ショックの全身性反応でないのはどれか。
1
頻 脈
2
尿量減少
3
皮膚乾燥
4
末梢血管虚脱
5
顔面蒼白
13
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:78%
二次性低血圧症の原因となるのはどれか。
a
脱 水
b
心不全
c
甲状腺機能亢進症
d
褐色細胞腫
e
アジソン病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:72%
正しい組合せはどれか。
a
葉酸欠乏 --------------------- 壊血病
b
ビタミンB2欠乏 ---------------- 脚 気
c
ビタミンA欠乏 ---------------- 夜盲症
d
鉄過剰 ----------------------- ヘモクロマトーシス
e
亜鉛欠乏 --------------------- 味覚障害
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:75%
pH = 7.26、PaCO2 = 65mmHg、[HCO3?] = 28mEq/L である状態はどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
呼吸性アルカローシスと代謝性アシドーシスとの混合性酸塩基障害
4
呼吸性アシドーシス
5
代謝性アルカローシス
10
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:59%
成人の1日の不感蒸泄量[mL]はおよそいくらか。(臨床医学総論)
1
100
2
300
3
700
4
1500
5
2500
17
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:75%
昏睡を来しやすいのはどれか。
a
食道癌
b
慢性膵炎
c
肝硬変
d
糖尿病
e
大腸癌
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73%
ショックの成因はどれか。
a
グラム陰性桿菌感染症
b
急性心筋梗塞
c
肺梗塞
d
尿崩症
e
末端肥大症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:76%
正しいのはどれか。
a
チアノーゼは局所の充血で生じる。
b
浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c
包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d
慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e
動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:67%
動脈血のpH7.60、PCO2 28mmHg、[HCO3-] 33mEq/Lの状態を示すのはどれか。
1
呼吸性アルカローシス
2
呼吸性アシドーシス
3
代謝性アシドーシス
4
呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害
45
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:67%
動脈血pH 7.25、PaCO2 38mmHg、HCO3- 16mEq/?の患者の酸塩基平衡で正しいのはどれか。(呼吸器学)
1
呼吸性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
代謝性アシドーシス
4
代謝性アルカローシス
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの共存
32
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75%
誤っている組み合せはどれか。
1
ビタミンD欠乏症 ---------- くる病
2
葉酸欠乏症 -------------- 大球性貧血
3
高ナトリウム血症 ---------- テタニー
4
低カリウム血症 ----------- 不整脈
5
ビタミンK欠乏症 --------- 血液凝固障害
31
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:73%
正しい組合せはどれか。
a
慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b
痛風 血清尿酸値の上昇
c
肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d
バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e
糖尿病 インスリン分泌の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71%
正しいのはどれか。
a
胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b
ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c
膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d
強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e
筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告