Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

症候と病態生理

20問表示中
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
チアノーゼを判定する部位で適切なのはどれか。
1
口唇
2
手掌
3
前額部
4
眼球結膜
5
眼瞼結膜
11
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:48%
滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。 
a
うっ血性心不全 
b
肝硬変 
c
卵巣癌 
d
急性膵炎 
e
ネフローゼ症候群 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:87%
低血糖症状はどれか。 
a
動悸 
b
手指振戰 
c
下瘌 
d
多尿 
e
顏面蒼白 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:69%
抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。
1
偽膜性腸炎
2
過敏性腸炎
3
潰瘍性大腸炎
4
虚血性腸炎
5
クローン病
12
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:82%
低血圧に関連する病態はどれか。
a
脱 水
b
アジソン病
c
褐色細胞腫
d
原発性アルドステロン症
e
心タンポナーデ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:69%
動脈血の pH 7.69、PCO2 28 mmHg、〔HCO3 -〕33 mEq/L の病態を示すの はどれか。
1
呼吸性アルカローシス
2
呼吸性アシドーシス
3
代謝性アシドーシス
4
呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害
10
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:70%
ショックでみられる徴候として誤っているのはどれか。
1
皮膚蒼白
2
血圧低下
3
表在静脈虚脱
4
乏 尿
5
過呼吸
70
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
カリウムについて正しいのはどれか。
a
人工心肺中は高カリウム血症になる。
b
インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。
c
低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。
d
心筋保護時の心停止には低カリウム液を用いる。
e
溶血すると低カリウム血症になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:69%
血液・血清の測定値でパニック値(生命に危険が及ぶ値)はどれか。
a
K+ 4.5mEq/L
b
Na- 148 mEq/L
c
クレアチニン 1.5mg/dL
d
ヘモグロビン 4.6 g/dL
e
血糖 38mg/dL
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:79%
二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。
1
アジソン病
2
クッシング症候群
3
甲状腺機能亢進症
4
原発性アルドステロン症
5
糸球体腎炎
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:78%
ショックの原因として誤っているのはどれか。
1
脱 水
2
敗血症
3
急性心筋梗塞
4
IV型アレルギー反応
5
迷走神経反射
13
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:80%
二次性低血圧症を引き起こす原因となるのはどれか。
a
脱 水
b
心不全
c
甲状腺機能亢進症
d
褐色細胞腫
e
アジソン病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:51%
上部縦隔に好発する腫瘍はどれか。
1
甲状腺腫
2
気管支嚢胞
3
神経性腫瘍
4
リンパ腫
5
奇形腫
5
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:89%
下腿浮腫の原因となるのはどれか。
a
胃潰瘍
b
肺 炎
c
深部静脈血栓症
d
ネフローゼ症候群
e
心不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:82%
チアノーゼについて誤っているのはどれか。
1
皮膚や粘膜の色調は紫青色を呈する。
2
口唇、耳朶、指爪が好発部位である。
3
中心性と末梢性に分類される。
4
動脈血酸素飽和度低下が原因となる。
5
貧血によって増強する。
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:76%
血液・血清の測定値でパニック値(生命に危険が及ぶ値)はどれか。
1
K+ 7.5 mEq/L
2
Na+ 1mEq/L
3
へモグロビン g/dL
4
血小板 180,000/μL
5
血 糖 1mg/dL
10
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:74%
中心静脈栄養の合併症はどれか。
a
閉塞性イレウス
b
血管内カテーテル関連血流感染
c
高血糖
d
甲状腺機能亢進症
e
心房細動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:59%
アナフィラキシーショックの所見でないのはどれか。
1
発 熱
2
血圧低下
3
頻 脈
4
喘 鳴
5
血管浮腫
10
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:53%
中心型チアノーゼの原因はどれか。
a
メトヘモグロビン血症
b
肺動静脈痩
c
パージャー病
d
寒冷曝露
e
心拍出量低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:48%
滲出性の胸水貯留を来すのはどれか。
a
左心不全
b
肺結核
c
肺梗塞
d
肝硬変
e
ネフローゼ症候群
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告