Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

熱治療機器

20問表示中
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:80%
悪性腫瘍の温熱療法で正しいのはどれか。
a
腫瘍組織を39~40°Cに加温する。
b
マイクロ波加温法は深在性腫瘍の加温に適する。
c
RF波加湿法では組織を二つの電極で挾む。
d
放射線療法や化学療法と併用される。
e
熱耐性は1週目で最大となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:83%
ハイパーサーミア(癌温熱療法)について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
RF容量結合型では1枚の電極で加湿する。
b
マイクロ波加湿法は深在性腫瘍の治療に適している。
c
加温目標は50°Cである。
d
放射線治療との併用効果がある。
e
全身加温法には体外循環を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:79%
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:93%
がんの温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
マイクロ波加温法は浅在性腫瘍の加温に有効である。
b
外部加温法の加湿目標は60°C以上である。
c
集束超音波照射には加温作用はない。
d
RF容量結合型では電磁障害は発生しない。
e
体表面の冷却にボーラスを利用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:64%
温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。
2
RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。
3
マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。
4
前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。
5
RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。
75
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:80%
冷凍手術器について正しいのはどれか。
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
炭酸ガスは低温常圧型における冷却剤として使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:58%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
鋭利な切開ができる。
2
エネルギーは水分に吸収される。
3
対極板が必要である。
4
心臓ぺースメーカの動作に干渉しない。
5
マイクロサージェリで有用性が高い。
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:91%
マイクロ波メスについて誤っているのはどれか。
1
発熱原理は誘電加熱である。
2
照射面から深度約2cmまででほとんどのエネルギーが吸収される。
3
対極板を装着する。
4
肝臓の切除手術に用いられる。
5
眼球の熱傷害に注意する。
72
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:80%
低温常圧型の冷凍手術器に使われるのはどれか。
1
液体酸素
2
高圧亜酸化窒素(笑気)
3
高圧二酸化炭素
4
液体ヘリウム
5
液体窒素
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60%
マイクロ波メスに関連のあるのはどれか。
a
マグネトロン
b
高周波通電
c
対極板
d
誘導加温
e
凝固・止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:45%
マイクロ波治療器と関係があるのはどれか。
a
誘導損失による組織発熱
b
皮膚癌の治療
c
肝臓手術中の熱凝固止血
d
使用周波数40.68MHz
e
コイル型アプリケータ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:76%
悪性腫瘍に対するハイパーサーミアについて誤っているのはどれか。
a
ハイパーサーミアとは温熱療法のことを指す。
b
腫瘍全体を43°C程度に加温する。
c
周辺の正常組織はなるべく低温に保つ。
d
深在性腫瘍の加温にはマイクロ波を用いる。
e
放射線との併用治療は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82%
マイクロ波メスに関係ないのはどれか。
1
マグネトロン
2
誘電加熱
3
針状電極
4
対極板
5
高周波同軸ケーブル
60
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:60%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
バイポーラ型手術電極が多く用いられる。
2
対極板を必ず使用する。
3
皮膚表面を過度に加温せずに筋肉組織を加温できる。
4
マグネトロン発振管が使用される。
5
電図モニタには電磁的影響を与えない。
66
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:74%
冷凍手術器について正しいのはどれか。
a
病変部を超低温にして組織を破壊する。
b
低温常圧型は断熱膨張による温度下降現象を利用する。
c
常温高圧型は超低温液化ガスの気化熱を利用する。
d
接触凍結法は体表面の病変に使用される。
e
挿入凍結法は体深部の病変に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:77%
悪性腫瘍に対するハイパーサーミアについて誤っているのはどれか。
a
ハイパーサーミアとは温熱療法のことを指す。
b
腫瘍全体を43°C程度に加温する。
c
周辺の正常組織はなるべく低温に保つ。
d
深在性腫瘍の加温にはマイクロ波を用いる。
e
放射線との併用治療は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66%
適切な組合せはどれか。
a
超音波治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻痺筋の萎縮防止
b
光線治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心室細動
c
極超短波(マイクロ波)治療器・・・・・・・・腎臓結石
d
ハイパーサーミア・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪性腫瘍
e
超短波(RF波)治療器・・・・・・・・・・・・・・慢性関節炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告