Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第60問
20件の類似問題
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:62% 類似度 51.3%
正しいのはどれか。
a
超音波診断は原子の種類により異なる反射波を利用する。
b
エックス線の吸収は原子の密度で定まり、その種類には依存しない。
c
生体内で可視光線を主に吸収するのは脂肪である。
d
RIは代謝の機能や特定の臓器の形態を知るのに利用される。
e
電磁波の吸収は筋肉層の方が脂肪層より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:71% 類似度 51.3%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。
1
電磁振動板で発生させた圧力波は音響レンズで集束させる。
2
回転楕円体の第1焦点で圧力波を発生させると第2焦点に集束する。
3
圧電方式では放物面に並べた圧電素子により集束圧力波を作る。
4
メンブレン方式のカップリングでは空気マットを使用する。
5
バスタブ方式のカップリングでは槽内に脱気水を満たす。
42
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.2%
誘発筋電図検査について正しいのはどれか。
1
電気刺激にはパルス幅0.1~0.5msの波形を用いる。
2
アイソレータはミクロショックを防ぐために用いる。
3
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
4
筋の機械振動を音で確認するためにスピーカを用いる。
5
検出回路の時定数は1sとする。
48
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
バッテリーの充電
2
液晶パネルの拭き取り清掃
3
探触子の高圧蒸気滅菌
4
記録用紙の補給
5
業者委託の場合はデータ消去
83
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:59% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
1000Hzの静止音源に観測者が接近したとき、聞こえる音の振動数が1060Hzであった。観測者の速度[m/s]に最も近いのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。 
1
10 
2
15 
3
20 
4
25 
5
30 
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 50.9%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:83% 類似度 50.8%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
1
100 MHz の振動を利用する。
2
先端は1~2mmの振幅で振動する。
3
冷却には蒸留水を用いる。
4
金属メスより鋭利に切開する。
5
骨切離に適する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:81% 類似度 50.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
キャビテーションは気体中でのみ起こる現象である。
b
音の強さの単位はワットである。
c
音の強さと感覚上の音の大きさの間にはウェーバ・フェヒナの法則が成り立つ。
d
音源が近づいたり遠ざかったりするとき、周波数が変化して聞こえるのはドップラ効果のためである。
e
ドップラ効果は超音波では観察されない現象である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
類似度 50.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
同じ性質で位相の異なる二つの波が重なると干渉を起こす。
b
弾性体中を伝わる縦波と横波の進行速度は常に同じである。
c
気体中の音速は温度に無関係である。
d
気体中を伝わる音波には縦波と横波の二種類がある。
e
水や生体組織中での音速は約1,500m/sである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 50.8%
科目:
小分類: 波動現象
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 
36184
1
2
3
4
5
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:64% 類似度 50.7%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
周波数特性は0.5~70Hzである。
2
同相弁別比は60dB以上必要である。
3
増幅度は100dB以上必要である。
4
入力インピーダンスは50kΩである。
5
標準紙送り速度は毎秒3cmである
20
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
オペアンプでは発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
双安定マルチバイブレータは発振回路である。
e
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.7%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準感度:10μV/mm
2
許容内部雑音(最大):10μVpp
3
誘導法:10/20法
4
同相除去比(推奨):100dB以上
5
2つの入力端間の入力インピーダンス:10MΩ以上
28
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 50.6%
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
1
ドプラ効果を利用して流速を計測する。
2
流路の上流と下流に配置された振動子で超音波を送受信する。
3
超音波のコヒーレンスを利用して流量を計測する。
4
フレミングの左手の法則を利用して流速を計測する。
5
スワンガンツカテーテルの複数チャネルを利用する。
16
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
増幅器について正しいのはどれか。
1
電圧増幅を行うとき出カインピーダンスは高い方がよい。
2
生体信号を増幅するには入力インピーダンスをできるだけ低くする必要がある。
3
入力段で発生した雑音は信号とともに増幅されることはない。
4
ダイナミック・レンジが広いと広範囲の電圧の入力をひずみなく増幅できる。
5
利得を増加すると増幅可能な周波数帯域幅が広くなる。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 50.6%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
10
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
a
一定の大きさの正弦波電流を流して、周波数を2倍にすると極板間電位差は2倍になる。
b
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
c
極板間距離を2倍にすると容量が1/2になる。
d
極板面積を2倍にすると容量が1/2になる。
e
極板間に絶縁物をはさむと容量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:46% 類似度 50.4%
科目:
小分類: 波動現象
誤っているのはどれか。
1
波動を伝える物質を媒質という。
2
弾性体では縦波と横波が存在し得る。
3
波動の干渉は縦波と横波が重なることによって生じる。
4
定常波の振幅には腹と節とがある。
5
空気中を伝わる音波は縦波である。
59
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:87% 類似度 50.4%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
83
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68% 類似度 50.3%
5MHzの超音波が軟部組織を10cm伝播したとき、おおよその減衰量はどれか。ただし、減衰定数は周波数に比例し、その比例定数は1dB/cm・MHz とする。(生体物性材料工学)
1
10dB
2
30dB
3
50dB
4
70dB
5
90dB
広告