Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第68問
20件の類似問題
図のような人工呼吸器回路構成で、用手換気装置を接続できる部位はどこか。...
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:77% 類似度 52.8%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e
導出電極の皮膚への装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:67% 類似度 52.7%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.7%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
52
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:80% 類似度 52.7%
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気が入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
気管チューブ
b
左心べント挿入部
c
脱血回路
d
貯血槽
e
熱交換器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.5%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
流量計
2
気化器
3
ポップオフ弁(APL:Adjustable Pressure Limiting弁)
4
呼吸バッグ
5
窒素吸着筒
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 52.5%
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング
67
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 52.2%
呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
1
ホースヒーターは呼気回路に組み入れる。
2
回路内に結露を生じていれば相対湿度はほぼ100%である。
3
加温加湿器の貯水槽には水道水を用いる。
4
人工鼻は加湿加湿器との組合せが効果的である。
5
人工鼻は分時換気量の増加によって加湿効率が増加する。
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 52.2%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
42
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:63% 類似度 52.2%
人工呼吸器の突然の停止に備えて人工呼吸器の代替として準備すべき機器はどれか。
a
用手蘇生器
b
麻酔器
c
除細動器
d
IABP
e
PCPS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.1%
人工呼吸器でよく使用される用語とその略語の組合せで誤っているのはどれか。
1
間欠的陽圧換気 -- IPPV
2
持続的陽圧換気 -- CPPV
3
持続的気道陽圧 -- CPAP
4
間欠的強制換気 -- IMV
5
呼気終末陽圧 -- PCWP
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 52.1%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 52.0%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
46
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:69% 類似度 51.9%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 51.8%
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1
PEEPを併用できる。
2
自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3
フローの基本波形は圧規定換気である。
4
異なる二つのフローパターンが見られる。
5
量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
66
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.7%
成人男性(体重50 kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。
1
換気回数を12回/分とした。
2
1回換気量を500 mLとした。
3
吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を2:1とした。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を3 cmH₂Oとした。
5
トリガ感度を-1~-2 cmH₂Oとした。
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:72% 類似度 51.6%
自発呼吸を維持する換気法はどれか。(人工呼吸療法)
a
高頻度換気(HFV)
b
間欠的強制換気(IMV)
c
持続的気道陽圧(CPAP)
d
圧支持換気(PSV)
e
逆比換気(IRV)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.6%
人工呼吸器の換気モードについて正しいのはどれか。
1
CPPVは呼気時に気道内圧が大気圧と等しくなる。
2
CPAPは自発呼吸のある患者に用いる。
3
EIPは吸気の終了後すぐに呼気に移行する。
4
IRVでは呼気時間を吸気時間より長く設定する。
5
HFVの呼吸回数は1分間に数回程度である。
31
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 51.6%
人工呼吸器使用時の注意点として誤っているのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気力の弱い患者では補助呼吸に際しトリガー圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.5%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの(cid:7973)刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
35
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 51.5%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更で正しいのはどれか。
a
PEEP(呼気終末陽圧)を3cmH2Oから8cmH2Oにする。
b
酸素濃度を40%から60%にする。
c
換気回数を10回/分から15回/分にする。
d
1回換気量二を400mlから600mlにする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:3にする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告