Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第84問
20件の類似問題
漏れ電流の測定回路を図に示す。機器の作動状態における測定器の読みはどれか。...
広告
59
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.4%
単一故障状態の許容値が正常状態の許容値の2倍に設定されているのはどれか。
1
CF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの交流値
2
BF形装着部の患者漏れ電流Ⅰの直流値
3
CF形装着部の患者測定電流の交流値
4
BF形装着部の接地漏れ電流
5
B形装着部の外装漏れ電流
85
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:68% 類似度 55.4%
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感電の恐れがないのはどれか。(医用機器安全管理学)
19AM85-0
a
A
b
B
c
A と B
d
B と C
e
A と C
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:63% 類似度 55.3%
正常状態の許容値が10μAなのはどれか。
a
CF形装着部の接触電流
b
CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c
BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d
BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e
CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において正しい式はどれか。
15PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.1%
図記号と説明との組合せで正しいのはどれか。
fd7Jh5JsgU
a
保護接地
b
単回使用
c
高周波非接地形患者回路
d
内部電源ME機器
e
注意
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 55.1%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
84
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 54.8%
絶縁物で覆われている機器の外装漏れ電流を測定する場合、外装に密着させる金属箔の大きさはどれか。
1
2cm×5cm
2
5cm×5cm
3
10×20cm
4
20×20cm
5
外装全体
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
img11208-29-0
1
18KΩ -- 180KΩ
2
18KΩ -- 198KΩ
3
18KΩ -- 200KΩ
4
20KΩ -- 180KΩ
5
20KΩ -- 200KΩ
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 54.5%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.5%
非接地配線方式の主たる目的はどれか。
1
患者漏れ電流の防止
2
対地絶縁破壊の防止
3
停電時の電源確保
4
一線地絡時の電源供給継続
5
過電流の監視
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
84
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:32% 類似度 54.4%
保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。
1
導通試験は市販のテスタによって行う。
2
現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3
JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4
3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5
保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.2%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
52
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.2%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。
33-AM-50
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 54.2%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:61% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。
31AM49-0
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31AM54-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告