Loading...

病理学概論の過去問

国試第18回午前:第14問

循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)

1:静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2:単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3:動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4:出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5:血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。

国試第31回午後:第4問

急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。

1:好中球の遊走
2:血管透過性の亢進
3:液性成分の滲出
4:組織圧の上昇
5:線維芽細胞の増殖

国試第17回午前:第14問

悪性腫瘍と良性腫瘍とを比較したとき、悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。

1:細胞増殖は軽度である
2:出血や壊死が少ない。
3:浸潤性発育を示さない。
4:脈管侵襲を示す。
5:よく分化した細胞が多い。

国試第16回午前:第16問

腫瘍について誤っているのはどれか。

a:リンパ行性転移は癌腫より肉腫で頻度が高い。
b:膨張性発育を示す腫瘍は摘出手術後の予後が良い。
c:肝や肺には癌の血行性転移が起こりやすい。
d:腫瘍細胞が腹膜などに散布性に広がることを播腫という。
e:摘出手術後に再発がある場合を悪性腫瘍という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第5問

炎症の早期過程でみられないのはどれか。

1:血管透過性の亢進
2:白血球の遊出
3:炎症性メディエータの放出
4:血栓形成
5:肉芽組織の構築

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第15回午前:第14問

急性炎症の四主徴でないのはどれか。

1:肥 厚
2:発 赤
3:腫 脹
4:灼熱感
5:疼 痛

国試第27回午後:第4問

生理学的検査でないのはどれか。

1:筋電図検査
2:超音波検査
3:脳波検査
4:病理検査
5:経皮的血液ガス分圧検査

国試第26回午後:第4問

炎症と関連が低いのはどれか。

1:発 赤
2:冷 感
3:腫 脹
4:疼 痛
5:機能障害

国試第37回午後:第6問

正しいのはどれか。

a:プログラムされた細胞死をネクローシスという。
b:凝固壊死はアポトーシスの一種である。
c:出血は炎症の4徴の一つである。
d:肉芽組織の形成は創傷治癒過程の第1相である。
e:液性免疫はB細胞を介する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第5問

急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。

1:好中球の遊走
2:血管透過性の亢進
3:液性成分の滲出
4:組織圧の上昇
5:線維芽細胞の増殖

国試第12回午前:第18問

悪性腫瘍細胞の特徴として正しいのはどれか。

a:高度な機能的分化
b:細胞周期の延長
c:核容積の増大
d:染色体の形態異常
e:高温での易死滅性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第14問

萎縮について正しいのはどれか。

a:臓器が正常の大きさにまで成長しない場合をいう。
b:劇症肝炎では肝の萎縮がみられる。
c:筋ジストロフィーでは筋萎縮が起こる。
d:腎臓結石による水腎症が進行すると萎縮腎になる。
e:老人の脳の萎縮は神経細胞数の減少を伴わない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第18問

悪性腫瘍はどれか。

a:脂肪腫
b:骨髄性白血病
c:横紋筋肉腫
d:肝細胞癌
e:線維腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第18問

炎症の四主徴でないのはどれか。

1:萎縮
2:発赤
3:腫脹
4:発熱
5:疼痛

国試第10回午前:第16問

腫瘍について正しいのはどれか。

a:悪性の上皮性腫瘍を肉腫という。
b:子宮筋腫は平滑筋細胞由来の腫瘍である。
c:良性腫瘍の増殖速度は悪性腫瘍の増殖速度より遅い。
d:悪性腫瘍は再発を起こしやすい。
e:播種とは腫瘍細胞がリンパ行性に転移した状態である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第15問

非上皮性腫瘍はどれか。

a:神経膠腫
b:骨髄性白血病
c:横紋筋肉腫
d:肝細胞癌
e:甲状腺腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第15問

悪性腫瘍の特徴はどれか。

a:ウイルス感染は原因とならない。
b:境界が一般に不鮮明である。
c:進行に伴い、悪液質がみられる。
d:原発部位から離れた部位に転移する。
e:摘出手術後の再発はまれである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第11問

炎症の局所現象で誤っているのはどれか。

1:血流量の増加
2:知覚神経刺激の増加
3:熱産生の増加
4:血管透過性の低下
5:遊走細胞の集結

国試第13回午前:第9問

悪性腫瘍について正しいのはどれか。

a:発育形式は膨張性である。
b:被膜が存在する。
c:細胞の核酸含有率が低い。
d:組織破壊が多い。
e:脈管内侵入が多い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e