心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a: 心臓の収縮機能が障害される。
b: 急性大動脈解離の合併症の一つである。
c: 心臓超音波検査が有用である。
d: 心嚢液の排液が必要である。
e: 静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。
a: 閉塞性換気障害
b: 肺血流量の増加
c: 低体温
d: 呼吸中枢の抑制
e: CO2産生量の増加
低体温にした場合に生体に起こる現象はどれか。
a: 酸塩基平衡の変化
b: 酸素需要の減少
c: 血清蛋白濃度の低下
d: 血液粘度の低下
e: 酸素-ヘモグロビン解離曲線の左方移動
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1: .混合静脈血酸素飽和度
2: 左室収縮期圧
3: 中心静脈圧
4: 心拍出量
5: 肺動脈圧
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1: 脱血不良
2: ダイアライザ内の血液凝固
3: 静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4: 動脈側回路の折れ曲がり
5: 静脈側回路の穿刺針からの脱落
人工呼吸器の換気設定で PaCO2 を規定するのはどれか。
a: 換気回数
b: 1回換気量
c: 吸気終末休止 (EIP)
d: 呼気終末陽圧 (PEEP)
e: 吸入酸素濃度 (FIO2)
誤っているのはどれか。
1: IPPVでは吸気時にだけ陽圧をかける。
2: PEEPでは呼気終末時に一定の圧をかける。
3: 無気肺、肺水腫などの治療にはPEEPがよい。
4: IPPVにPEEPを加えると吸気、呼気を通じて気道は陽圧となる。
5: IPPVにPEEPを加えると機能的残気量が減少する。
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a: 血液ポンプの送血不良
b: 動脈回路の狭窄による血流不良
c: ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d: 静脈留置針の位置異常による血流不良
e: 静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。
1: 動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2: 補液ラインの閉鎖忘れ
3: ポンプセグメント部回路の破損
4: エアードリップチャンバでの液面調整不良
5: 静脈(返血)側留置針の抜針
高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。
a: 気体圧縮効果
b: 活性酸素の増加
c: 溶解型酸素の増加
d: 活性窒素の排出促進
e: 二酸化炭素の排出促進
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a: 平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b: 側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c: 低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d: 混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e: 体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a: 大腿動脈送血では解離は生じない。
b: 濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c: 上行大動脈は緊満する。
d: 上行大動脈の色調の変化がみられる。
e: 脱血不良となる。
ARDS(急性呼吸促迫症候群)について誤っているのはどれか。
1: 肺血管透過性亢進
2: 肺内シャント増加
3: 肺コンプライアンス低下
4: PaO2/FiO2≦200mmHg
5: 肺動脈楔入圧≧18mmHg
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a: へモグロビンと酸素との結合の程度はへンリーの法則に従う。
b: 第1種装置では酸素加圧は認められていない。
c: 患者の着衣として合成繊維製品は避ける。
d: 減圧は毎分0.8kg/cm2以下の速度で行う。
e: 第2種装置内では血圧測定用トランスデューザの使用は認められていない。
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b: 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c: 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d: 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e: S¯vO2(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a: 動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b: 静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c: 透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d: 気泡混入 --------- 返血針脱落
e: 漏 血 ------------ 膜破損
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1: 呼気弁は呼気時に閉じる。
2: 体外式陰圧換気法が主流である。
3: 人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4: ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5: コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。
1: 気腹には窒素を使用する。
2: 気腹により静脈還流量は減少する。
3: 気腹中の電気メス使用は困難である。
4: 腹腔内圧は手動で維持する。
5: 下肢深部静脈血栓症対策は不要である。
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1: 急性一酸化炭素中毒
2: 脳血栓による急性脳浮腫
3: バージャー病
4: 急性肺炎
5: 重症肺空気塞栓
Showing 341 to 360 of 363 results