臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
補助循環法
20問表示中
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:85%
科目:
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:90%
科目:
IABPが禁忌とされるのはどれか。(体外循環装置)
a
人工心肺離脱困難
b
急性心筋梗塞による心原性ショック
c
大動脈瘤
d
高度の大動脈弁閉鎖不全症
e
開心術後低心拍出量症候群
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:83%
科目:
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:81%
科目:
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b
AED(automatexternal defibrillator)
c
IABP(intra-aortic balloon pumping)
d
LVAD(1eft ventriculassist device)
e
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:91%
科目:
IABPの適応症例として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液凝固異常
2
末梢動脈の閉塞性動脈硬化症
3
高度な大動脈弁閉鎖不全
4
急性大動脈解離
5
心筋梗塞による心原性ショック
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:67%
科目:
呼吸補助に関係するのはどれか。
a
PCPS
b
ECLA
c
ECMO
d
LVAD
e
IABP
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
科目:
IABPの適応でないのはどれか。
a
心源性ショック
b
開心術後低心拍出量症候群
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈瘤
e
心筋梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラーポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に導入ができる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:82%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
バルーンを下行大動脈内に留置する。
b
冠状動脈血流量を増加させる。
c
心臓の拡張期にバルーンを収縮させる。
d
成人には容積300mlのバルーンを用いる。
e
バルーンの収縮・拡張は心電図のR波に同期させて行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:21%
科目:
流量補助を主目的とするのはどれか。
1
IPD
2
ECMO
3
IABP
4
VAD
5
ECUM
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:83%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
a
膜型肺が含まれる。
b
ベッドサイドで施行できない。
c
動脈から脱血して静脈へ送血する。
d
全身麻酔を必要としない。
e
閉鎖回路で行える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:88%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:44%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
a
完全体外循環が可能である。
b
末梢血管からアプローチできる。
c
完全閉鎖回路が用いられる。
d
心臓の後負荷を軽減できる。
e
抗凝固療法は必要ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:95%
科目:
IABPについて誤っているのはどれか。
1
ヘリウムで駆動する。
2
経皮的に挿入可能である。
3
心臓の負荷軽減に有効である。
4
人工心肺と併用することがある。
5
心臓の収縮期にバルーンを膨張させる。
56
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:80%
科目:
IABPの適応はどれか。
a
急性心筋梗塞時の心原性ショック
b
関心術後の低心拍出量症候群
c
心停止後の補助循環
d
気胸時の応急処置
e
体外循環離脱困難例
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:84%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
バルーンは空気で膨らます。
b
心臓の収縮期に収縮させる。
c
心臓の拡張期に冠動脈血流量を増加させる。
d
他の補助循環と併用されることはない。
e
流量補助を目的とする補助循環である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:85%
科目:
PCPS(percutaneous cardiopulmonary support)について正しいのはどれか。
a
膜型肺が含まれる。
b
ベッドサイドで施行できない。
c
動脈から脱血して静脈へ送血する。
d
全身麻酔を必要としない。
e
開鎖回路で行える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:73%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。
b
心臓の収縮期の負荷を軽減させる。
c
心筋酸素消費量の減少に有効である。
d
動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。
e
液体圧で駆動される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
科目:
IABPの離脱開始基準で正しいのはどれか。
a
心係数2.35/min/m2以上
b
収縮期動脈圧100mmHg以上
c
肺動脈楔入圧18mmHg以下
d
混合静脈血酸素飽和度50%以上
e
心電図ST変化2mm以上
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:85%
科目:
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告