Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

原理と構成

20問表示中
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:88%
人工心肺送血ポンプにおけるローラポンプと遠心ポンプの比較で正しいのはどれか。
a
ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
b
遠心ポンプは流量計を必要とする。
c
血液損傷は遠心ポンプに多く見られる。
d
ローラポンプでは回路閉塞時の回路破裂の危険は少ない。
e
遠心ポンプは長期補助循環に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2
現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3
血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4
出血を回収する吸引回路がある。
5
代謝を下げるために低体温にすることがある。
69
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:72%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜が主に使用される。
b
多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c
外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d
親水性の膜が主に使用される。
e
ポリエチレン製の膜が主に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
人工肺に利用されている気体透過膜材料はどれか。
1
ポリスルフォン
2
ポリプロピレン
3
酢酸セルロース
4
ポリアクリロニトリル
5
ポリメチルメタクリレート
68
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:77%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2
気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3
均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4
膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
IABPには心電図トリガと動脈圧トリガの2つの方法がある。心電図トリガができない確率が10%、動脈圧トリガができない確率が30%のとき、いずれかの方法でIABPのトリガができる確率はどれか。
1
0.47
2
0.63
3
0.81
4
0.97
5
0.99
70
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:88%
人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。
a
回転数による流量制御が容易である。
b
ポンプ停止時の逆流がない。
c
送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。
d
過度の陰圧発生がない。
e
血球損傷が多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:62%
人工肺に用いられるポリプロピレン多孔質膜について正しいのはどれか。
1
親水性である。
2
膜厚は200?400 nm である。
3
微細孔の大きさは10?nm である。
4
物質移動係数はシリコーン均質膜よりも高い。
5
ポリプロピレンの気体透過係数はシリコーンよりも高い。
15
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
現在の人工心肺の送血用ポンプとして使用されているポンプはどれか。
1
ローラポンプ
2
シリンジポンプ
3
フィンガポンプ
4
ダイアフラムポンプ
5
スクリューポンプ
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:74%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
69
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:94%
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
吸引回路用のポンプに適している。
2
駆出される血液量は回転数に正比例する。
3
回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
同じ回転数でも流量は後負荷によって変化する。
5
低流量時の回転数調節による流量制御が容易である。
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:70%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
送入ガス流量を増やすと PaC02 は低下する。
2
送入ガス酸素濃度を上げると PaC02 は低下する。
3
ポリプ口ピレン中空糸膜は親水性である。
4
中空糸膜型の内部灌流型では中空糸内部を送入ガスが流れる。
5
中空糸膜型では外部灌流型の方が内部灌流型よりも圧力損失が高い。
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:60%
中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2
多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3
シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4
外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5
血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
ローラポンプよりも血液損傷は強い。
b
同一回転数でも冷却時には流量が低下する。
c
ポンプ回転中に送血回路をクランプしても回路破裂しない。
d
気泡が混入しても体に送り込まれることはない。
e
ポンプ停止時に逆流が生じない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85%
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1
ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2
ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3
遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5
遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。
a
血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b
血液と酸素は直接接触しない。
c
外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d
外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告