Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

原理と構造

20問表示中
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
ネブライザについて誤っているのはどれか。
1
超音波式は薬液に超音波振動を与える。
2
超音波式はジェット式に比べ薬液粒子の細かい噴霧が可能である。
3
ジェット式は薬液を加温する。
4
ジェット式はノズル先端に高流速の空気を吹きかける。
5
超音波式には使用できない薬剤がある。
7
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
90%程度の高濃度酸素を得るための酸素濃縮器の原理はどれか。
1
酸素の吸着
2
酸素の圧縮
3
酸素の合成
4
窒素の吸着
5
窒素の分解
19
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
呼吸バッグ
2
シャットオフバルブ
3
炭酸ガス吸収装置
4
酸素フラッシュ
5
気化器
29
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:88%
差圧式呼吸流量計に用いられているのはどれか。
a
タービン型
b
ベネディクト・ロス型
c
フライシュ型
d
リリー型
e
ローリングシール型
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:78%
ハイフロー療法について正しいのはどれか。
a
吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b
最大 20 L/分の流量を供給できる。
c
吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d
解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e
PEEP 効果が期待できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気の装置が主流である。
2
加温加湿されたガスが本体に供給される。
3
呼気弁は吸気時に閉じる。
4
患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5
呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
麻酔器内ガス配管の構成要素でないのはどれか。
1
圧力調整器
2
流量調節装置
3
気化器
4
ポップオフ(APL)弁
5
酸素フラッシュ
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:85%
人工鼻の短所はどれか。
a
うつ熱
b
過剰加湿
c
死腔の増加
d
呼吸抵抗の増加
e
人工呼吸器関連肺炎の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:65%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1
PEEPを併用できる。
2
自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3
フローの基本波形は圧規定換気である。
4
異なる二つのフローパターンが見られる。
5
量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
14
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
加湿のための超音波ネブライザについて誤っているのはどれか。
1
ベルヌーイ効果を利用している。
2
使用される周波数は2MHz程度である。
3
粒子の大きさは数μm程度である。
4
エアゾルは送気装置によって送り出される。
5
作用槽と噴霧槽の間にダイアフラムがある。
15
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
空気から窒素を選択的に除去する。
2
得られる酸素濃度は40%までである。
3
吸着剤の機能を再生させる工程を持つ。
4
吸入時には加湿器が必要である。
5
動作には電源が必要である。
40
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
流量が0L/minのときに、図1の状態となる酸素流量計で流量を図2のように調整した。このときの酸素流量は何L/minか。
img11211-40-0
1
3.0
2
2.8
3
2.6
4
2.4
5
2.2
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:96%
人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。
1
回路内結露を防止する。
2
回路強度を確保する。
3
病原性微生物の殺菌を行う。
4
室温のガスを体温まで加温する。
5
体温の調節を行う。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:96%
人工鼻について正しいのはどれか。
1
死腔が増加する。
2
湿度調節が必要である。
3
温度調節が必要である。
4
気流抵抗が減少する。
5
過剰加湿になりやすい。
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
9
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
麻酔器の構成要素で誤っているのはどれか。
1
高圧ガス容器連結部
2
ガス遮断装置
3
気化器
4
亜酸化窒素フラッシュ装置
5
二酸化炭素吸収装置
広告