臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
情報の受容と処理
20問表示中
広告
6
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
ニューロンA、B、C、Dが図のようにシナプス結合しているとき、ニューロンDの活動性が亢進する条件はどれか。ただし、A、Cは抑制性ニューロン、Bは興奮性ニューロンとして機能し、信号伝達能力は比率として、A:B:C=1:1:1とする。

1
Aの活動性亢進、Bの活動性亢進、Cの活動性亢進
2
Aの活動性亢進、Bの活動性亢進、Cの活動性低下
3
Aの活動性亢進、Bの活動性低下、Cの活動性亢進
4
Aの活動性低下、Bの活動性亢進、Cの活動性亢進
5
Aの活動性低下、Bの活動性亢進、Cの活動性低下
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
光が網膜に到達するまでの経路として正しいのはどれか。
1
角 膜 → 虹 彩 → 硝子体 → 水晶体 → 網 膜
2
角 膜 → 水晶体 → 虹 彩 → 硝子体 → 網 膜
3
角 膜 → 虹 彩 → 水晶体 → 硝子体 → 網 膜
4
結 膜 → 虹 彩 → 硝子体 → 水晶体 → 網 膜
5
結 膜 → 虹 彩 → 水晶体 → 硝子体 → 網 膜
広告
広告
17
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
図のようにニューロンA、B、Cがシナプス結合しているとき正しいのはどれか。ただし、Aは興奮性ニューロン、Bは抑制性ニューロンとして機能し、両シナプスの信号伝達能力は等価と仮定する。

1
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性亢進
2
Aの低下、Bの亢進→Cの活動性変わらず
3
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性亢進
4
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性低下
5
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性変わらず
広告