臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
生物学的基礎
20問表示中
広告
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:82%
生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
a
尿細管におけるナトリウムイオンの移動
b
小腸におけるグルコースの移動
c
血液から肺胞への二酸化炭素の移動
d
血液から組織への酸素の移動
e
肺胞から血液への酸素の移動
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:71%
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送
2
リソソーム ------------------ タンパク質の合成
3
ミトコンドリア ---------------- ATPの合成
4
中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助
5
核 ------------------------- 細胞分裂
6
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:62%
細胞の電気活動で正しいのはどれか。(医学概論)
a
静止状態では細胞外に対して細胞内の電位が高い。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
d
活動電位の脱分極相にはNa+が関与する。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:87%
細胞内構造とその働きとの組み合わせで正しいのはどれか。
a
リソソーム ― ATPの産生
b
リボソーム ― タンパク質の合成
c
ゴルジ装置 ― タンパク質への糖付加
d
細胞骨格 ― 細胞形態の維持
e
ミトコンドリア ― 外来物質の加水分解
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:79%
細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a
静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
活動電位の発生には主にNa+が関与する。
d
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告