Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

薬理学の基礎

20問表示中
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
薬物動態について正しいのはどれか。
1
筋肉内注射の効果発現までの時間は静脈内注射よりも短い。
2
静脈内注射の血中濃度持続時間は筋肉内注射よりも長い。
3
用量反応曲線の50%有効量とは臨床研究で50%の被験者に効果が出る用量である。
4
用量反応曲線の50%致死量とは動物実験で50%の動物が死亡する用量である。
5
生物学的半減期の4倍の時間が経過すると血中濃度は1/8になる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
薬物動態の過程として適切でないのはどれか。
1
吸収
2
分布
3
合成
4
代謝
5
排泄
75
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
未分画ヘパリンによって活性が阻害される凝固因子はどれか。
1
フィブリン(第Ⅰa因子)
2
トロンビン(第Ⅱa因子)
3
第Ⅲ因子
4
第XII因子
5
第XIII因子
4
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:94%
投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。 
1
静脈内注射 
2
筋肉内注射 
3
皮下注射 
4
直腸内投与 
5
経口投与 
4
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:67%
降圧薬に含まれないのはどれか。 
1
β受容体作動薬 
2
アンギオテンシン変換酵素阻害薬 
3
カルシウム拮抗薬 
4
サイアザイド系利尿薬 
5
アンギオテンシンII 受容体拮抗薬 
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:92%
薬剤治療に影響を与える因子として考えにくいのはどれか。
1
投与経路
2
ABO 式血液型
3
体 重
4
併用薬
5
年 齢
4
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:49%
薬について誤っている組合せはどれか。
1
ドブタミン        強心薬
2
ニフェジピン       降圧薬
3
ミダゾラム        オピオイド鎮痛薬
4
アトロピン        抗コリン薬
5
デキサメタゾン      副腎皮質ホルモン
5
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:89%
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1
薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2
薬物の体内動態における個人差が大きい。
3
薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4
薬効と副作用が薬物の血中濃度と強く相関する。
5
腎障害のある患者に薬物を投与する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:63%
正しい語句の組合せはどれか。薬物 A の繰り返し投与によって耐性が生じた状態では、
薬物 A を代謝する酵素の誘導合成は(①)、薬物 A の排泄は(②)。
1
①増加して ②増加する
2
①低下して ②低下する
3
①不変で  ②低下する
4
①低下して ②増加する
5
①増加して ②低下する
11
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:56%
抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。
a
イソニアジド(INH) ------ 末梢神経炎
b
ピラジナミド(PZA) ------ 心筋炎
c
リファンピシン(RFP) ----- 髄膜炎
d
カナマイシン(KM) ------ 難 聴
e
エタンプトール(EB) ----- 視力障害
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:87%
血液中に移行する前に肝臓で代謝を受ける(初回通過効果がある)薬剤の投与方法はどれか。
1
舌 下
2
経 口
3
吸 入
4
直腸内
5
静脈注射
4
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:72%
高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。
1
薬物誘発性低血圧が生じやすい。
2
肝での薬物代謝が低下している。
3
脂溶性薬物の半減期が短縮する。
4
水溶性薬物の血中濃度が上昇する。
5
ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1
血栓溶解作用
2
血液凝固作用
3
血小板凝集抑制作用
4
細胞増殖抑制作用
5
細胞増殖促進作用
4
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
ある投与薬物の生物学的半減期の3倍の時間が経過したとき、その薬物の血中濃度は投与後ピーク値の何倍になるか。
1
$1/3$
2
$1/4$
3
$1/6$
4
$1/8$
5
$1/9$
3
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:52%
図で治療係数はどれか。
29PM3-0
1
$\frac {A}{B}$
2
$\frac {B}{A}$
3
$\frac {A}{A+B}$
4
$\frac {A}{A-B}$
5
$\frac {B}{B-A}$
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:60%
薬物について正しいのはどれか。
a
脳には全身循環から薬物が移行しやすい。
b
直腸内投与の方が経口投与よりも効果発現は早い。
c
血衆蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
d
生体内利用率とは経口投与薬物のうち全身を循環する薬物の割合を示す。
e
生物学的半減期は投与薬物が血中から消失するまでの時間の 1/2 の時間である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:79%
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
ワルファリン
4
シュウ酸ナトリウム
5
クエン酸ナトリウム
3
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:73%
薬物について正しいのはどれか。
1
治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2
血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3
坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4
経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5
抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
12
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:81%
ワルファリンの効果を弱めるのはどれか。
a
うなぎ
b
そ ば
c
納 豆
d
ビタミンK剤
e
カリウム剤
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。
a
出血性病変を有する患者に使用できる。
b
血中カルシウムイオンを減少させる。
c
半減期は2~3時間である。
d
プロタミンで中和できる。
e
陰性荷電膜に吸着される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告