Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

関係法規

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:86%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:89%
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a
秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b
業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c
患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d
臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e
業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:83%
インフォームドコンセントで正しいのはどれンか。(医学概論)
1
医師法に規定されている。
2
検査・治療の前に行う。
3
患者を納得させるまで行う。
4
最初に家族に対して説明する。
5
一度同意したら撤回できない。
3
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:97%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:95%
臨床工学技土について誤っているのはどれか。
1
都道府県知事の免許を受ける。
2
生命維持管理装置の操作を行う。
3
業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。
4
業務は医師の指示の下に行う。
5
業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66%
医療法に規定されているのはどれか。
a
病院の管理
b
医師の免許
c
感染症の類型
d
診療所の開設
e
特定機能病院の要件
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:82%
患者の権利でないものはどれか。
1
医療行為を拒絶する権利
2
プライバシーが守られる権利
3
疾病に伴う逸失利益の補償を得る権利
4
一度署名した手術同意書を撤回する権利
5
治療内容について医師から説明を受ける権利
42
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:48%
我が国の法的脳死判定について正しいのはどれか。(平成20年当試験実施当時)
a
脳幹死を脳死としている。
b
原疾患が不明でも脳死と判定できる。
c
15歳未満の小児は除外例となる。
d
角膜反射消失の確認は必須である。
e
平坦脳波の確認は必須ではない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:99%
臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)
1
米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。
2
看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3
電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。
4
患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5
信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:95%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:60%
薬事法で規定されていないのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
医薬品
2
化粧品
3
健康食品
4
医療機器
5
医薬部外品
2
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:97%
インフォームドコンセントについて誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
患者は医療担当者から治療および予後について説明を受ける権利がある。
2
患者が医師に全てを任せると言った場合は説明を省略してもよい。
3
医療担当者は5%未満の確率で予想される副作用についても説明する。
4
医療担当者はカルテに説明と同意の内容を記録する。
5
患者は同意書にサインした後でも同意を撤回することができる。
5
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91%
薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)
1
植込み式ペースメーカ
2
電子式血圧計
3
MRI
4
鋼製メス
5
血液ガス分析装置
2
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68%
国家資格でないのはどれか。(関係法規)
a
栄養士
b
准看護師
c
義肢装具士
d
救急救命士
e
視能訓練士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:78%
我が国の医療保険制度について正しいのはどれか。(関係法規)
a
社会保障制度の一つである。
b
任意加入である。
c
本人の医療給付は10割である。
d
60歳になると老人保健の対象になる。
e
市町村は国民健康保険の保険者である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
1
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:95%
臨床工学校士としての倫理に反する行為はどれか。
1
勤務時間中に病院内で道に迷っていた患者を案内した。
2
病院見学に来た高校生に頼まれて人工呼吸器の操作法を説明した。
3
報道関係者に入院している国会議員の病状を知っている範囲で説明した。
4
患者に薬の副作用について尋ねられたが薬剤師に聞くようにと答えた。
5
医師に医療過誤に関連してデータの書き直しを依頼されたが断った。
7
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:76%
誤っているのはどれか。
1
医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。
2
医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
3
臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
4
臨床工学技士の刑事上の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。
5
臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行われる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:65%
我が国の健康保険について正しいのはどれか。
a
保険料を徴収し給付を行う者を保険者という。
b
市町村は国民健康保険の保険者である。
c
国民健康保険は健康保険組合が管掌するものである。
d
75歳以上の老人は自己負担が免除される。
e
我が国は国民皆保険制度を原則としている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告