Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

消化器系

19問表示中
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53%
誤っているのはどれか。
1
ポリープとは周囲粘膜から隆起している病変である。
2
クローン病とは回腸末端に好発する慢性の炎症である。
3
腸閉塞と診断されると直ちに手術を必要とする。
4
長期に経過する潰瘍性大腸炎では大腸癌の発生率が高い。
5
多量の脂肪摂取は大腸癌発生の危険因子である。
17
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:52%
直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。
1
溶 血
2
新生児黄疸
3
胆管閉塞
4
チアノーゼ
5
慢性腎不全
36
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:61%
正しい組合せはどれか。
a
逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b
進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c
十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d
過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e
肝硬変 ――――――---- 腹 水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:80%
胃潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか。
a
広汎熱傷
b
細菌感染
c
クラミジア感染
d
H2遮断薬
e
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:84%
腸閉塞(イレウス)について正しいのはどれか。
a
緊急処置を要する。
b
機械的イレウスと機能的イレウスに分類される。
c
腹部単純エックス線検査が診断に有用である。
d
腹痛は一般にない。
e
洗腸は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43%
正しいのはどれか。
a
胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b
急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c
我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d
膵癌の多くは黄疸をきたす。
e
がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:34%
血液中に間接ビリルビンが直接ビリルビンより増加する病態はどれか。
a
肝細胞の壊死
b
抱合障害
c
肝細胞への取り込み障害
d
肝内胆汁うっ滞
e
肝外胆汁うっ滞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:48%
誤っているのはどれか。
1
コレステロール系結石はカルシウムが主要成分である。
2
胆嚢結石があっても無症状なこともある。
3
急性膵炎では血中,尿中のアミラーゼが高値となる。
4
慢性膵炎の原因としてはアルコールの過飲が最も多い。
5
膵癌は予後の最も悪い癌の一つである。
36
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:78%
正しい組合せはどれか。
a
A型肝炎 ――――――--- 経口感染
b
B型肝炎 ――――――--- ワクチン投与
c
C型肝炎 ――――――--- 寄生虫
d
食道静脈瘤 ―――――-- 門脈圧低下
e
急性膵炎 ――――――-- 胆石
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46%
上部消化管出血について正しいのはどれか。
a
原因として消化性潰瘍が多い。
b
誘因として飲酒がある。
c
出血持続の判定には胃洗浄が有効である。
d
消炎鎮痛薬の服用は誘因とならない。
e
吐血時には内視鏡検査は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:68%
食道癌について正しいのはどれか。
a
高齢者に多い。
b
男性に多い。
c
喫煙との関連性が高い。
d
自覚症状が早期から現れる。
e
進行癌でも予後はよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:73%
機械的腸閉塞の原因とならないのはどれか。
1
嵌頓へルニア
2
S状結腸絞扼
3
腸管癒着
4
腸重積
5
大腸憩室
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:31%
劇症肝炎の症状でないのはどれか。
1
興奮
2
意識障害
3
羽ばたき振戦
4
出血傾向
5
腹壁静脈怒張
27
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
a
慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b
劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c
A型肝炎ウイルスはRAN型ウイルスである。
d
B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e
C型肝炎は非経口的に感染する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:33%
正しい組合せはどれか。
a
劇症肝炎・・・・・・・・・プロトロンビン時間測定
b
肝細胞癌・・・・・・・・・超音波検査
c
膵癌・・・・・・・・・・腹部CT検査
d
急性膵炎・・・・・・・・・CPK測定
e
大腸癌・・・・・・・・・・・GPT測定
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79%
正しいのはどれか。
a
慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b
劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c
A型肝炎ウイルスはRNA型ウイルスである。
d
B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e
C型肝炎は非経口的に感染する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:58%
機械的腸閉塞の原因とならないのはどれか。
1
嵌頓ヘルニア
2
S状結腸絞扼
3
腸管癒着
4
腸重積
5
大腸憩室
39
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:85%
適切でない組合せはどれか。
1
胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist
2
劇症肝炎・・・・・・・血漿交換
3
B型肝炎・・・・・・・interferron
4
胆石症・・・・・・・・ヘパリン
5
急性膵炎・・・・・・・絶 食
37
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:62%
正しいものはどれか。
a
急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b
胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c
急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d
腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e
肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告