Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用機械工学

20問表示中
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
静止している物体に図の加速度を与えて直線運動させる。8秒後までの移動距離$[m]$はどれか。
GHwh2TBRYW
1
0
2
16
3
24
4
40
5
64
81
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
質量$m$のおもりとバネ定数$k$のバネを組合せて単振動させたとき、周期が$T$であった。質量とバネ定数を以下のように変えたとき、周期が$2T$となる組合せはどれか。
1
$m/2$、$k$
2
$m/2$、$2k$
3
$m$、$k/2$
4
$2m$、$k/2$
5
$2m$、$k$
82
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
小分類: 材料力学
図のような長さ$L$、断面積$A$のステンレス棒の両端を力$F$で引っ張ったとき、棒の長さが$\Delta L$伸びた。正しいのはどれか。
khrIoQOnS-
a
$A$は小さくなる。
b
応力は$A$に比例する。
c
長さ方向のひずみは$\Delta L$である。
d
ひずみを応力で除したものを弾性率という。
e
フックの法則が成り立つとき、$F$と$\Delta L$は比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長$[cm]$はどれか。
LVP7lo8473
1
0.15
2
1.5
3
7.5
4
15
5
30
84
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
小分類: 熱現象
熱の伝わり方でないのはどれか。
a
干渉
b
発振
c
伝導
d
対流
e
放射(ふく射)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 流体力学
粘性率の単位として正しいのはどれか。
1
J/s
2
K・mol
3
N・m
4
Pa・s
5
W・s
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 波動現象
振動数200Hzの音源が、静止している観測者に向かって音速の2/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の周波数は何Hzか。
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
23
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 波動現象
誤っている組合せはどれか。
1
プリズムに太陽光を通したら虹のようなスペクトルになる。 -- 散 乱
2
太陽光を障害物で遮ると陰の辺縁部も少し明るくなる。 -- 回 折
3
水を張った浴槽の底が実際より浅く見える。 -- 屈 折
4
水に浮いた油に白色光を当てるといろいろな色彩が見える。 -- 干 渉
5
カメラに専用のフィルタを装着すると水中の魚が良く写る。 -- 偏 光
24
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 流体力学
表面張力について正しいのはどれか。
1
表面積を大きくしようとする性質をもつ。
2
単位はN・mである。
3
温度が高くなると小さくなる。
4
水よりも水銀のほうが小さい。
5
固体には表面張力はない。
39
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 熱現象
0℃、1gの水に毎秒700Jの熱エネルギーを加えたとき、水の温度が100℃になるまでにかかる時間はおよそ何msか。ただし、水の比熱を4.2J/(g・℃)とする。
1
1
2
6
3
70
4
150
5
600
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 流体力学
半径r、長さLのパイプ(管路)に粘性率μのニュートン流体を流した。流れのレイノルズ数を100としたとき、誤っているのはどれか。
1
流体の速度は管内のどの部分でもほぼ等しい。
2
管路の抵抗はrの4乗に反比例する。
3
管路の抵抗はμに反比例する。
4
管路の抵抗はLに比例する。
5
管内の流れは層流である。
56
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
血液のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1
大腿動脈
2
上行大動脈
3
腹部大動脈
4
細静脈
5
下大静脈
80
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止状態から滑り始めて3秒間で滑る距離[m]に最も近いのはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。
137180
1
14
2
22
3
30
4
38
5
45
81
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 材料力学
鋼の塑性変形について正しいのはどれか。
a
外力を取り除くと元の形状に戻る。
b
永久ひずみが生じる。
c
降伏現象が生じる。
d
弾性ひずみは生じない。
e
変形量はヤング率に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 流体力学
円管内を液体が流れている。この流れにおけるレイノルズ数に含まれないパラメータはどれか。
1
管路内圧
2
管路内径
3
平均流速
4
液体の密度
5
液体の粘性係数
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 熱現象
密度2500kg/m³、体積10Lの物体に100kJの熱量を与えると物体の温度が10℃上昇した。この物体の比熱[J/(kg・K)]に最も近いのはどれか。ただし、与えられた熱量はすべて物体の温度上昇に使われたものとする。
1
2.5×10²
2
4.0×10²
3
2.5×10³
4
4.0×10³
5
2.5×10⁴
86
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 流体力学
ハーゲン・ポアズイユの式はどれか。ただし、Qを流量、ΔPを圧力差、rを管の半径、ηを粘性率、Lを管の長さとする。
1
$Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^4}{8L}$
2
$Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^2}{8L}$
3
$Q = \frac{\Delta P \cdot r^2}{8\mu \pi L}$
4
$Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^4}{8\mu L}$
5
$Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^2}{8\mu L}$
25
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。
1
コンダクタンス --- C
2
磁束密度 --- H
3
熱容量 --- K
4
応力 --- Pa
5
吸収線量 --- Sv
80
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力の大きさはどれか。
1
$mrv$
2
$mrv^2$
3
$mr^2v^2$
4
$m\frac{v}{r}$
5
$m\frac{v^2}{r}$
81
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
ダッシュポットに発生する抵抗力に比例するロッドの運動学的条件はどれか。
1
変位
2
速度
3
加速度
4
速度の2乗
5
加速度の2乗
広告