Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

心臓病学

20問表示中
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
14
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:77%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
感染性心内膜炎で緊急手術の適応とならない所見はどれか。
1
血液培養陽性
2
弁輪部膿瘍
3
繰り返す塞栓症
4
可動性のある直径10mmの菌塊(疣贅)
5
進行する心不全
13
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:84%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
チアノーゼを来す疾患はどれか。
a
僧帽弁狭窄症
b
拡張型心筋症
c
Fallot四徴症
d
. Eisenmenger症候群
e
三尖弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:91%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
先天性チアノーゼ心疾患として正しいのはどれか。
1
心房中隔欠損症
2
心室中隔欠損症
3
動脈管開存症
4
Fallot 四徴症
5
僧帽弁狭窄症
14
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:79%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応でないのはどれか。
1
心房細動
2
洞不全症候群
3
WPW 症候群
4
心室頻拍
5
心房粗動
13
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:71%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。
a
僧帽弁閉鎖不全症
b
僧帽弁狭窄症
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈弁狭窄症
e
三尖弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:75%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
不整脈について正しいのはどれか。
a
Wenckeba型房室ブロックではPQ間隔は徐々に短縮する。
b
Mobitz II型房室ブロックはペースメーカの適応である。
c
Maze 手術は心房細動に対して行われる。
d
Adams-Stok発作を伴う洞不全症候群は薬剤治療が第一選択である。
e
WPW 症候群では PQ間隔 が延長する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。
1
低血圧
2
糖尿病
3
高脂血症
4
肥 満
5
喫 煙
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。
1
僧帽弁狭窄
2
僧帽弁閉鎖不全
3
大動脈弁狭窄
4
大動脈弁閉鎖不全
5
心室中隔欠損
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。
1
X線診断装置
2
ポリグラフ
3
除細動装置
4
IABP装置
5
ホルター心電計
13
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:80%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞で最初に増加するのはどれか。
1
ALT(GPT)
2
AST(GOT)
3
CRP
4
LDH
5
トロポニンT
13
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:81%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1
肺動脈狭窄
2
右室肥大
3
心房中隔欠損
4
大動脈騎乗
5
心室中隔欠損
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:76%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1
心房中隔欠損
2
心室中隔欠損
3
右室肥大
4
右室流出路狭窄
5
大動脈騎乗
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:65%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動で正しいのはどれか。
a
P波がみられる。
b
RR間隔は不規則になる。
c
脳塞栓の原因となる。
d
電気的除細動の適応にはならない。
e
房室結節内リエントリーが原因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:78%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。
1
心室中隔欠損症
2
心房中隔欠損症
3
ファロー四徴症
4
動脈管開存症
5
心内膜床欠損症
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:58%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の合併症はどれか。
a
僧帽弁閉鎖不全症
b
心室瘤
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
心臓粘液腫
e
心室中隔穿孔
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告