臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
電気的安全性の測定
20問表示中
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
科目:
非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。
a
地絡が発生した。
b
接地分岐線が断線した。
c
絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d
負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e
多数のME機器が使用されていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
科目:
ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。
1
右手誘導コードと機器の接地端子との間
2
右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3
左手誘導コードと壁面接地端子との間
4
信号入力部と壁面接地端子との間
5
信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間
広告
52
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
科目:
ある外国製のME機器の試験結果のところに次のような用語があった。「外装漏れ電流」はどれか。
1
Enclosure Leakage Current
2
Earth Leakage Current
3
Patient Leakage Current
4
Consumption Current
5
Patient Auxiliary Current
41
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
科目:
JIS T 0601-1:2012 で規定する保護接地線インピーダンス測定方法について誤っているのはどれか。
1
無負荷時の試験用電圧は6V以下を用いる。
2
試験用電源の周波数は50Hzまたは60Hzを用いる。
3
試験用電流は15Aを用いる。
4
保護接地線に最大電流を5?10秒間流す。
5
電圧降下法によりインピーダンスを算出する。
48
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
EPRシステムについて点検をした。適切でないのはどれか。
1
ME機器の露出金属部とEPRポイントの電位差を測定した。
2
ベッドから3m離れた固定のME機器との電位差は測定対象外とした。
3
機器間の電位差が5mVであった。
4
等電位化導線の抵抗は1Ωであった。
5
心臓カテーテル室に設置されていることを確認した。
広告
49
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
漏れ電流を測定した。誤っているのはどれか。
1
電源プラグの極性を逆にして、患者漏れ電流Ⅲを測定した。
2
電源導線の片側の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
3
電極装着部と壁面アース間に測定器を入れて、患者漏れ電流Ⅰを測定した。
4
プラスチック外装機器の外装漏れ電流は金属箔を用いて測定した。
5
保護接地線の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
44
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
JIS T 0601-1による漏れ電流測定用電圧計について誤っているのはどれか。
1
測定用インピーダンス回路が内蔵されている。
2
入力インピーダンスは1MΩ以上である。
3
周波数特性は直流から1MHzまで必要である。
4
合成波形に対して真の実効値指示が必要である。
5
指示誤差は±5%以内である。
広告
広告